
サスメド株式会社は「持続可能な医療」の実現を目指して取り組んでいる企業です。医薬品開発に関する業務を行っており、より良い医薬品を作るために必要となるシステムの提供や、治療用アプリの開発に取り組んでいます。 ここでは、サスメド株式会社が提供しているブロックチェーンシステムの特徴や実証実験などについて紹介します。
サスメド株式会社の事業内容
臨床試験効率化のための技術を開発
サスメド株式会社が開発しているブロックチェーン技術は、臨床試験の効率化推進のために役立てられています。 ブロックチェーンの技術が役立てられているのは、臨床試験効率化に繋がる「サスメドシステム」です。 薬が開発され、実際に世に出るようになるまでには莫大な時間やコストを要することになります。
特に試験データと医療機関の記録の照合は手作業で行われていることから、臨床試験に割かれるコストは非常に膨らんでしまうことが多いです。 ですが、サスメド株式会社が独自に開発したブロックチェーン技術により、これらの問題改善が目指せるため、臨床試験のデータの信頼性を担保につなげています。
サスメドシステムを活用することにより、これまで臨床試験に割かれていた人手やコストといったものを抑えることができます。サスメドシステムは、ブロックチェーンの技術に加え、AIやアプリなども組み合わせた技術です。
治療に役立つアプリの提供
サスメド株式会社では、治療用アプリを自社開発しています。認知行動療法をベースとしたアプリとなっているため、生活習慣などを変えることによって改善を目指していくものです。
治療に効果的と分かっていても薬を取り入れるのに提供がある患者さんは少なくありません。そういった方も薬に頼ることなく、改善が期待できるようなアプリの自社開発に力を入れています。
サスメド株式会社の導入事例
サスメド株式会社のブロックチェーンシステムにおける導入事例は、公式ホームページで確認できませんでした。
ただ、後述するようにサスメド株式会社が提供するブロックチェーンの技術を活用した治験管理システムに関する実験などが報告されています。ブロックチェーンを活用することにより、データの担保を行い、薬の開発をサポートしている会社です。
サスメド株式会社の実証実験
ブロックチェーン技術活用によるデータ照合作業の削減
サスメド株式会社では、自社で提供しているブロックチェーン技術を活用した治験管理システムに関する試験を行いました。試験対象となったのは、ヒスタミンH3受容体拮抗薬/逆作動薬Pitolisantです。治験管理システムにブロックチェーン技術を取り入れることによって、信頼性を損なうことなくデータ照合作業の削減につなげました。
サスメド株式会社の基本情報
会社名 | サスメド株式会社 |
---|---|
事業内容 | ブロックチェーンを活用した臨床試験システムの開発・販売、治療用アプリの共同開発プラットフォームの提供、その他 |
コンサルティング対応の 有無 |
公式サイトに記載がありませんでした |
資本金 | 公式サイトに記載がありませんでした |
代表者名 | 上野 太郎 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋本町三丁目7番2号 MFPR日本橋本町ビル10階 |
電話番号 | 公式サイトに記載がありませんでした |
URL | https://www.susmed.co.jp/ |