このページでは、ブロックチェーン技術の応用事例の1つである、「トークン」について解説しています。トークンに関する基礎知識や、ブロックチェーン技術を用いたトークンの特徴、種類などをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
トークンの基礎知識
そもそも「トークン(token)」は「しるし・証拠」や「最小単位」「引換券」などを意味することば(英語)で、文脈によって込められている意味が異なります。例えばITの世界を見ると、セキュリティ認証の際に発行されるワンタイムパスワードや、コードを構成する最小単位の要素も「トークン」と呼ばれています。
ですが、このページで取り上げる「トークン」は、「既存のブロックチェーン技術を利用して発行される独自の暗号資産(通貨)や電子的な証票」のことを言います。
トークンの特徴
トークンの主な特徴として挙げられるのは、以下の3つです。
- 独自のブロックチェーンを持たない
トークンは、既存のブロックチェーン技術を間借りする形で存在しているため、独自のブロックチェーンを持っていません。 - 発行者・管理者がいる
トークンは企業や団体・個人などが発行するものであるため、発行者や管理者が存在しています。一般的には仲介者を挟まず発行できますが、一度発行したトークンの発行量は管理者であっても変更できません。 - 独自の価値付けがなされている
トークン自体は特定の発行者が提供しているサービスに過ぎないため、知名度や業績などによってその価値は左右されることが多いです。一方で、通貨としての価値に加え、付加的な価値を持つように設定されているトークンもあります。
トークンの種類
トークン自体には明確な分類方法があるわけではないものの、暗号資産として使われるトークンやNFT(非代替性)トークンとして活用されるものなど、世の中にはさまざまな性質を持つトークンがあります。
①暗号資産として使われるトークン
暗号資産として使われるトークンの代表例が、以下の3つです。
- DeFiトークン:銀行や取引所などの仲介者を排除した金融システムの実現を目的に発行されているトークン。DeFiは「分散型金融」とも呼ばれる。
- ガバナンストークン:特定の集団における権利を表すトークン。所有することで、共同運営者のような立場になれる。
- セキュリティトークン:株式や債券のような役割を果たすトークン。セキュリティトークンの発行による資金調達も可能。
②NFTとして活用されるトークン
NFT(Non-Fungible Token:非代替性)トークンは、そのものに代替不可能な価値のあるトークンです。ブロックチェーン技術の「書き換えが困難」である性質を利用し、インターネット上の画像や動画、ゲーム内のキャラクター・アイテム、音楽などに唯一無二の価値を付けられます。また、NFTトークンは価値の移転を行うことができ、流通させることで保有者の移転も行えます。
なお、ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。