このページでは、ブロックチェーンの一種である「パブリックチェーン」について解説しています。パブリックチェーンのメリットやデメリット、そして他ブロックチェーンとの違いについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
管理者不在のオープン型ブロックチェーン
「パブリックチェーン(パブリック型)」は、言ってみれば「誰でも参加できるブロックチェーン」です。完全にオープンであることが特徴で、他ブロックチェーンと違って管理者が存在せず、インターネットに接続できる人であれば全員が取引に参加できます。
ブロックチェーンの基本形とも言えるモデルで、ビットコインをはじめとする暗号資産でこの種類が採用されています。
パブリックチェーンのメリット
パブリックチェーンのメリットとしてまず挙げられるのが、透明性が高い点です。パブリックチェーンモデルでは、全ての取引データが公開されており、誰でもデータを参照できます。これにより、参加者がいる限りはシステム(取引)を動かし続けることが可能です。
また、参加者の相互監視によって成り立っているパブリックチェーンは、管理者や管理組織の意向に左右されづらいことも強みとなっています。
パブリックチェーンのデメリット
パブリックチェーンの大きな課題が、取引のスピーディーさに欠ける点です。パブリックチェーンはオープンであるがゆえ、参加者の全数把握が非常に困難です。これにより、参加者同士のコンセンサスアルゴリズム(合意形成の方法)を決定するのに多くの時間と処理を要し、単位時間あたりの処理能力は低くなってしまっています(スケーラビリティ)。
またコンセンサスアルゴリズムの課題に関連して、ほとんどのパブリックチェーンでは取引のファイナリティ(期待通りの金額が確実に手に入るような決済)が十分に担保できない点も懸念されています。
なお、ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。