
ブロックチェーンを活用した技術の開発や、コンサルティングなどを手がけているDatachain。ブロックチェーン間を接続するインターオペラビリティ(相互運用性)に注力している開発会社です。このページでは、ブロックチェーン分野におけるDatachainの特徴や、実証実験など同社が携わった事例について紹介しています。開発会社をお探しの方は、参考にして頂ければと思います。
Datachainの事業内容
Datachainは、ブロックチェーンに関するさまざまなプロダクトを開発しています。その中でも、代表的なプロダクトが「YUI」です。YUIは、複数の異なるブロックチェーンのインターオペラビリティに主眼を置いているのが特徴。統一されたプロトコルを使用することで、特定のブロックチェーンに依存しないデータのやり取りを可能にしています。そのため、複数の接続するサービスの構築や、クロスチェーン・アプリケーションを開発することもできます。
このほか、ブロックチェーンのインターオペラビリティをシンプルな実装で実現する「Interchain bridge」など、ブロックチェーンに関する多数のプロダクトを提供しているDatachain。複数のブロックチェーンの運用を検討中なら、一度相談してみるのもおすすめです。
Datachainの実証実験
ブロックチェーン間の価値移転の検証
Datachainでは、エヌ・ティ・ティ・データと連携し、複数の異なるブロックチェーン間の価値を移転するための実証実験を行いました。同実験は、あらかじめ複数のプラットフォームを構築し、Cross FrameworkとIBCモジュールの技術やブロックチェーン間の価値移転を検証しました。その結果、Hyperledger Fabricと他のブロックチェーン間のインターオペラビリティや、価値移転が可能なことが確認されました。
複数のブロックチェーン間での価値移転は、取引に関する権利や移転や、契約の自動実行など、幅広い分野への応用が可能です。企業間が異なるブロックチェーンで取引したり、サービスを連携させたりすることも実現できます。
Datachainの共同研究
決済領域における相互接続・流通の実現
Datachainは、JCBと決済領域におけるインターオペラビリティの共同研究を実施したこともあります。当研究では、デジタル通貨によるDVP決済(証券と代金の授受を関連付け、支払いと同時に証券を引き渡す決済方法)や、PVP決済(多通貨同時決済)などへの応用を見据えています。そのためにブロックチェーン間のインターオペラビリティを検討し、システムの構成や機能分析を行うとしています。
仮に異なるブロックチェーン間で決済が可能になれば、利用者の利便性向上に繋がるでしょう。異なるサービス間や、企業間での決済などのシームレス化も期待できます。
Datachainの基本情報
会社名 | 株式会社Datachain |
---|---|
事業内容 | ブロックチェーンの設計・開発など |
コンサルティング対応の 有無 |
あり |
資本金 | 1億円 |
代表者名 | 久田 哲史 |
本社所在地 | 東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル3F |
電話番号 | 公式サイトに記載なし |
URL | https://ja.datachain.jp/ |