ビットコインなどの暗号資産の取引を行うにあたり「スケーラビリティ」という言葉を見聞きした人もいるのではないでしょうか。スケーラビリティ問題とは何なのか、その問題に対する解決策について見ていきましょう。
スケーラビリティとは
スケーラビリティとはIT関連の用語の一つで、システムやネットワーク、機器、ソフトウェアといった拡張性を指し示す言葉です。つまり提供するシステムやサービスの規模が拡大可能かどうか、負荷が増大した場合の対応の可能性について意味しています。
スケーラビリティ問題とは
一般にブロックチェーン技術を用いた分散型ネットワークや、その上で使えるトークンのことを「暗号資産」と呼びます。スケーラビリティ問題とは、その暗号資産の取引に時間がかかったり、手数料が暴騰したりしてしまう問題のことを指します。
送金のスピード、手数料の安さといった点が暗号資産のメリットですが、スケーラビリティ問題に直面してしまえば、暗号資産のメリットが失われてしまうことになります。
特に価格変動が大きいとされている暗号資産では、送金遅延が発生すれば任意のタイミングでの売却ができず、大損につながります。スケーラビリティ問題はこうした暗号資産への印象を悪くする理由の一つとなるため、ユーザー数の激減にもつながりかねません。
スケーラビリティ問題が起きる原因
スケーラビリティ問題が生じる原因は、ブロックチェーン技術のメリットでもある「改ざんが難しい」という点にあります。記載内容が透明で改ざんが難しい点がメリットである反面、ブロックチェーンをアップデートするためにはトークン保有者の合意形成を行う必要があったり、ネットワークを維持する通称マイナーの意見が必要になったりします。
つまり、全員が納得するような方策であること、ブロックチェーンに大幅な変更が必要ないこと…という条件がそろわないと、アップデートが難しいのです。また、ブロックチェーンの仕様変更を伴うアップデートでは、アップデート前後のブロックチェーンに互換性がなくなることも、スケーラビリティ問題の原因の一つとされています。
スケーラビリティ問題に対する解決策
スケーラビリティ問題の解決策としては、以下の方法が挙げられます。
- ブロックチェーンに書き込むデータを圧縮する
- 1ブロックに書き込めるデータ量を増やす
- サイドチェーンやセカンドレイヤーなど、別のチェーンを用意する
例えば「セカンドレイヤー」は、メインブロックチェーンを補完する形で存在するブロックチェーンのことで、取引処理速度や手数料などの問題解決が期待されています。
また実際に、ビットコインキャッシュではブロックの容量不足に対する用量を増やすアプローチをとることで、スケーラビリティ問題の解決策の一つとしています。
もちろんどの方法にもそれぞれメリット・デメリットが存在しますから、暗号資産のコミュニティ性質やセキュリティリスクを個別に検討して、導入する技術を選ぶ必要があります。