
株式会社 プラスプラスでは、今後社会を支えていく人工知能やブロックチェーンをメインの事業として、会社の戦略を策定しており、幅広い産業への導入事例があります。このページでは、株式会社 プラスプラスの事業内容や非金融ブロックチェーンについての特徴を紹介します。
株式会社 プラスプラスの事業内容
ブロックチェーンの研究・開発
株式会社 プラスプラスは、岩手を拠点に、全国各地へサービスを提供するため、開発・制作を行っています。今後社会を支えていく人工知能や、ブロックチェーンをメイン事業として会社戦略を策定し、ブロックチェーンのシステム開発を中心に、最新の技術の運用などについて研究しています。すでに国内で様々な企業との運用実績があります。
「ICOへの技術参加」や、「Ethreumでスマートコントラクトを動かすプロジェクト」にも携わりました。開発経験から培ったノウハウを、セキュリティの備えや障害が発生した際の復旧、処理の能力などの技術に活かしています。現場を支えるシステムを始め、発展が期待される新技術の分野など、幅広く事業を行っています。
XRに対応
ブロックチェーンのシステム開発だけではなく、キャラクターのデザイン、アプリ、Webシステム、2D・3Dのコンテンツの制作を一貫して提供しています。また、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、VR(仮想現実)、すべてのXRに対応しています。そのほか、5GやIoTを組み合わせてソリューションを設計し、提案もしています。
株式会社 プラスプラスの導入事例
これまで手掛けた事例は、不動産や食品、農業など多岐にわたります。具体例としては、法定通貨の送金対応やポイントサービス、不動産情報管理システム、不動産業者が仲介せずに個人間での不動産取引が可能になる技術、スーパーでの食品衛生管理、無農薬野菜の管理、オレンジジュース生産工程の記録、エチオピア・コーヒー農業でアグリテック農業を推進、アート作品の偽物防止、2人の間の愛が証明できるアプリ開発、個人の特定、履歴書管理、大学の在学や卒業の証明などがあります。
株式会社 プラスプラスの実証実験
ブロックチェーン上でアンケートを作成し、投票を受け付けるための実証実験を行いました。アンケートは、質問とオプションの2つで構成され、投票の開始日時と終了日時を設定できます。アンケートの回答はだれでもでき、EOAアドレスごとに1度解答可能です。ブロックチェーンに情報が記録されているため、記録の改ざんの心配がないことが最大の特徴です。また、アンケートの内容はハッシュ化し管理しており、完全に同じ内容のアンケートは作成できないようになっています。
株式会社 プラスプラスの基本情報
会社名 | 株式会社 プラスプラス |
---|---|
事業内容 | 3D、xR、AI、ブロックチェーン、WEB制作 |
コンサルティング対応の 有無 |
あり |
資本金 | 34,000,480円 |
代表者名 | 中野智三 |
本社所在地 | 岩手県盛岡市北飯岡一丁目10番85号B1 |
他拠点の所在地 |
|
電話番号 | 019-656-5852 |
URL | https://www.plusplus.jp/ |