このページでは、ブロックチェーンの一種である「プライベートチェーン」について解説しています。プライベートチェーンのメリットやデメリット、そして他ブロックチェーンとの違いについてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
限られたユーザーのための許可型ブロックチェーン
「プライベートチェーン(プライベート型)」は、特定のユーザーのみが参加できるブロックチェーンです。チェーン内に単一の管理者が存在しており、参加者の選定や合意形成などをまとめています。どちらかというと中央集権的な要素を持っていることから、単体の企業や組織内で運用するのに向いているブロックチェーンだと言えるでしょう。
なお、パブリックチェーンとの違いは「管理者がいる点」、コンソーシアムチェーンとの違いは「管理者が単一である点」だと言えます。
プライベートチェーンのメリット
プライベートチェーンのメリットとして挙げられるのが、取引の承認・処理が短時間で済みやすい点です。参加者が限られているため、合意形成に時間を取られず、大量の処理が必要な場合でも迅速に対応しやすくなっています。
また、取引内容が外部に公開されないため、プライバシーを確保した状況下でデータをブロックチェーンに格納できます。
プライベートチェーンのデメリット
プライベートチェーンのデメリットとして挙げられるのが、パブリックチェーンに比べて透明性・公共性に欠ける点です。
プライベートチェーンは中央集権的な側面を持つため、管理者が独断的にルールを変更することもできてしまいます。またその性質から、管理者の主体的な運用が求められる点もあり、管理者に何らかの問題や障害が発生した場合には、システムの運用に支障をきたすことにもなりかねません。
なお、ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。