
株式会社デンソーは非金融ブロックチェーンをはじめ、半導体やMaaSテクノロジー、量子コンピューティング、自動車関連システムなどのサービスを提供する企業です。このページでは株式会社デンソーの事業内容や非金融ブロックチェーンについての特徴をご紹介します。
株式会社デンソーの事業内容
工業・農業・生活関連の機器を提供する
株式会社デンソーでは非金融ブロックチェーンに関する事業だけでなく、工業・農業・生活関連機器など、さまざまな分野にて人に役立つテクノロジーを提供しています。工業分野においては自動車関連システムとそれによって培われた技術を用いた産業ソリューションを、農業分野では食を守るための施設園芸システムや食品加工に役立つ産業用ロボットの活用などを行っています。そして多くの人にとって身近な生活関連機器として、エコキュートやHEMS、リチウムイオン蓄電池などの住宅設備機器を販売するなど、さまざまな視点から人に役立つ製品・サービスを提供する企業です。
QRコードと結びつくブロックチェーン
株式会社デンソーの非金融ブロックチェーンは、QRコードを活用したトレーサビリティシステムです。ブロックチェーン上のデータは改ざんすることができません。そのためトレーサビリティシステムに適しており、食品加工会社は材料パッケージに印刷されたQRコードを読み取るだけで、製品のデータをブロックチェーンに格納できるようになります。すると加工された食品パッケージに印刷されたQRコードを読み取ることで、エンドユーザーも食材のトレーサビリティを確認できるようになる仕組みです。
トレーサビリティのハードルも下げる
QRコードと非金融ブロックチェーンによるシステムは、トレーサビリティのハードルを下げるためにも役立ちます。現状ではトレーサビリティシステムを誰でも活用できるわけではありません。しかし手軽なQRコードを利用することで、より多くの人にトレーサビリティシステムおよび食の安全を提供できるはずです。
株式会社デンソーの導入事例
株式会社デンソーの非金融ブロックチェーンシステムにおける導入事例は、公式ホームページで確認できませんでした。しかし株式会社デンソーでは非金融ブロックチェーンをトレーサビリティに活用することにより、食の安全性を確保したいとの願いがあるため、SDGsが重視されている現在においてさらに導入されるケースは増えていくのではないでしょうか。
株式会社デンソーの実証実験
株式会社デンソーでは特殊QRコードをシステムに活用するための実証実験が行われています(※)。QRコードは、もともと株式会社デンソーが開発したものです。特殊QRコードについては、デンソーが独自開発したものも含まれおり、利用者の需要にあわせてQRコードをさまざまに活用したいとの思いから実証実験が行われています。
株式会社デンソーの基本情報
会社名 | 株式会社デンソー |
---|---|
事業内容 | エレクトリフィケーションシステム、パワートレインシステム、サーマルシステム、モビリティエレクトロニクス、先進デバイス、インダストリアルソリューション、フードバリューチェーン |
コンサルティング対応の 有無 |
なし |
資本金 | 1,875億円 |
代表者名 | 有馬 浩二 |
本社所在地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
他拠点の所在地 |
|
電話番号 | 公式サイトに記載なし |
URL | https://www.denso.com/jp/ja/ |