ブロックチェーン技術を用いたNFT(非代替性トークン)には、資産の所有・価値が簡単にできるといったメリットがある他、改ざん・コピーがしづらいというメリットもあります。詳しく内容を見ていきましょう。
NFTとは
まずNFTとは「非代替性トークン」のことを意味する言葉です。ブロックチェーン技術を基盤にして作成された代替不可能なデジタルデータを指します。単にNFTと言っても、デジタルアートやデジタルファッションといった形や、ゲームのアイテムなど…有形・無形を問わず様々なものがNFT化されています。
従来型のデジタルデータとの違いは、資産的価値があること。ネット上でNFTを売ってお金を稼ぐことも可能です。
ブロックチェーンとNFTはどう関係する?
NFT自体はあくまで独立したデータを持っておらず、ブロックチェーン技術によるデジタル台帳に記録された履歴・証明のデータとして扱われています。例えば「ある口座からある口座へ、デジタル上の購入品として代金が支払われた」といった記録がされています。
従来のデジタルデータには改ざん・複製のリスクが伴いましたが、NFTはブロックチェーン上にそういった改ざんを防ぐための鑑定書として利用できます。つまり固有データとしての資産価値が生じるようになるのです。
NFTの特徴
固有性
デジタルデータは所有者を明確化できないという特性を持っているため、改ざんや複製が容易で価値を持たせることは困難とされていました。しかしNFTはブロックチェーン上に改ざんを防ぐための鑑定書などを記録できるため、他のデジタルデータと判別することが可能になり、唯一無二の「固有性」を持たせられます。
つまりオリジナルと全く同じものをコピーできないため、データとしての資産性を持たせられるというわけです。
取引可能性
所有者を明確化し、固有性を持たせられるNFTは、取引可能性を大いに広げることになります。取引内容はブロックチェーン上で記録・公開できるため誰にでも検証が可能。つまり取引の上での安全性も高まります。
また、取引されるNFTはデジタルデータの鑑定書や所有証明書とみなされるメタ情報でもあるため、データ容量などの制約からブロックチェーンの外に保存されるケースが一般的です。このことから、「分散型台帳」という言い方をされることもあります。
相互運用性
従来のプラットフォームの場合、デジタルコンテンツは購入元のプラットフォームサービスが停止されれば利用が不可能とされていました。これに対してNFTは、共通規格で発行・流通されています。そのため複数のプラットフォーム間をまたいでデジタルコンテンツとしての利用が可能になるのです。
コンテンツの形式は音楽・動画・3Dデータなど様々。NFTの共通規格に沿って発行されるサービスなら、どこでも取り扱えます。
プログラマビリティ
「プログマビリティ」とは、プログラムの可能性のことを意味する言葉です。契約内容を電子化して定められた取引内容を自動的にブロックチェーンで履行する仕組みは「スマートコントラクト」といい、NFTはこのスマートコントラクトを用いて実装が可能です。
取引数量を制限したり、時間野経過とともに価値を上下させたりといった様々な機能を後から追加していくこともできるほか、取引履歴は時期をさかのぼって照会できます。
NFTの注意点
NFTそのものに所有権は認められない
民法上、NFTに「所有権」は発生しないと考えられています。所有権とは物に対する権利として考えられているため、動産や不動産などの「有体物」にしか認められていないのです。つまりNFTを取り扱う場合、取り扱っているものが所有権の対象にはならないことを念頭に置く必要があります。
例えば「誰のものか」といった概念で考えることはできず、「誰に何の権利が発生するか」という概念で考えていく必要があるのです。
詐欺や著作権侵害のリスクがある
NFTは安全性の高いシステムであると考えられがちですが、サイバー被害や著作権侵害といったリスクからは完全に守ることはできません。例えばNFTのオリジナルショップを模倣し、インターネット上で販売されてしまうようなケースも考えられるということです。
偽NFTストアは、複製のための知的財産権を確保していないか、現実世界に存在しない偽物のNFTを販売しています。ゲームや拡張現実コンテンツなどでNFTを購入する際にはリスクが伴います。