グリーンブロックチェーンは、ブロックチェーン技術を持続可能な環境に対し、影響を考えながら活用する取り組みです。ブロックチェーンの電力消費は大き過ぎることが問題視されていました。また、SDGsも世界中で叫ばれている現状もあり、暗号資産関連もこの問題を無視することはできません。この問題を解決する方法の1つとしてグリーンブロックチェーンが期待されているのです。
グリーンブロックチェーンとは
理解のポイントは持続可能な環境の構築です。ブロックチェーンは暗号資産の取引における透明性や信頼性など重要な存在となっています。一方で問題視されているのが、大きなエネルギー消費です。
根本的な問題がマイニングにおける電力消費量といえます。ただ、電力消費量以外にも持続可能な環境の構築を阻害する要因が複数あるのです。では、その問題を解決するにはどうすればいいのか?解決できるかもしれない答えの1つとしてグリーンブロックチェーンが現れました。
グリーンブロックチェーンが期待される理由
従来のマイニングでは、エネルギー消費量が大きいといわれています。コンセンサスアルゴリズムで、PoW(Proof Of Work)を使っていることが理由です。ビットコインにも使われているPoW は、過度な電力消費量の大きさが問題視されています。
PoW の電力消費量が大きい理由は複雑な計算のために多くのマシンを準備し、稼働させなければならない点です。コンピューターリソース不足なら計算も遅くなります。一般家庭で使用されているようなパソコン1台だけで対応できるようなレベルではありません。複雑な計算を少しでもスムーズにするには、パソコンの数が多いほど優位になりますが必然的に電力消費量も増加していきます。
また、コンピューターもより新しいものが求められます。購入時は最新式だとしても時間が経過すれば時代遅れのものになりすぐに太刀打ちできなくなるのです。計算能力が低すぎれば解答をいつまで経っても導き出せない状況になりかねません。マイニングは競争という側面もあるため、遅れをとってしまうと報酬を得られなくなってしまうのです。
そのため高スペックで最新の能力を持ったマシンが求められます。当然、古いものは使えなります。延々と最新のパソコンに投資し、古くなったものは廃棄、を繰り返すことになるのです。結果、そのサイクル自体が環境に悪影響を与えます。
膨大な消費電力と新しさを求められる割に、PoW による難解な計算はあくまで承認作業にしか使えないのです。計算を解き続けるためだけの電力消費といえます。ブロックチェーンのみにしか使えない電力は他にも回せるはずです。AIや特殊で大規模なシミュレーションなどに活用できるためもったいないといえるのです。その課題を解決できるかもしれないのがグリーンブロックチェーンです。
グリーンブロックチェーンのメリット
主なメリットは、電力消費の抑制、過剰なマシンパワーが不要、ガス代と呼ばれる手数料などのコスト削減などが挙げられます。グリーンブロックチェーンは、PoW ではなく、PoS(Proof Of Stake)というエネルギー効率の高いコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
PoSはブロック追加のために計算作業をしません。保有する通貨量に基づきブロックを追加するアルゴリズムです。計算作業に過剰な電力が要りません。また、保有する通貨量に基づきブロックを追加するという仕組みは、高い計算能力を求めるマシンも不要です。
他にも、ガス代と呼ばれている手数料も発生しません。PoWのような過剰な電力が不要になり、ブロック生成者やマイナーはトランザクション手数料が高くなるのを抑えられるのです。
メリットは、 PoSによるエネルギーの効率化ができる点でしょう。そのためPoWと比較すると持続可能な環境の構築の一助となるのです。また、企業としてブロックチェーンを実施する場合、社会的なイメージという点でも持続可能な環境への配慮をする企業という面でメリットがあります。
環境負荷を軽減できるPoSを採用するブロックチェーン
Ethereum(ETH)
PoW からPoSアルゴリズムへ移行したブロックチェーンです。Ethereum 2.0へのアップグレードを進めて成功しました。PoSに移行した結果は、消費電力99%以上削減を実現したのです。99%以上削減はかなり大きな数字といえるでしょう。
Cardano (ADA)
PoSアルゴリズムの採用により、高いエネルギー効率でブロックチェーンを行っています。エネルギー消費、環境への負担を軽くするため、プロジェクトとして取り組んでいるのが特徴です。PoS によるエネルギー削減、持続可能なエネルギー源へのコミュニティの参加に重きを置いています。
Solana(SOL)
PoH(Proof Of History)という独自コンセンサスアルゴリズムを採用しています。ただし、PoH だけを限定的に使用しているのではなく、PoS も活用しています。複数のコンセンサスアルゴリズムを活用することで、高速処理とともに、コストを抑えることに成功しています。
Polygon(MATIC)
PoSアルゴリズムによるブロック確認とファイナリティを実施しています。Ethereumネットワークでのスケーリングにより、低コストで高速処理が可能なトランザクションを提供しています。Ethereum のメインチェーンで負荷軽減、取引環境のエネルギー効率化が期待されています。
Tezos (WTZ)
スマートコントラクトとPoSアルゴリズムを活用しています。特徴的なのはコミュニティの意思決定が強い点です。プロと古老の変更や改善はコミュニティの意思が強く反映されます。コミュニティが持続可能性やエネルギー効率を重視すればその意思はより大きく反映されるでしょう。
Algorand (ALGO)
PPoS(Pure Proof of Stake) という、PoSを進化させた独自のコンセンサスアルゴリズムです。特徴は特定のステークホルダーによる、ブロック生成者のランダムな選出でしょう。セキュリィを保ちながら高いスケーラビリティを実現しています。