
スタートバーン株式会社は、各社で行っているビジネスやラップランドといったものに合わせる形で適切なソリューションを提案している会社です。ここでは、スタートバーン株式会社が対応しているブロックチェーン技術について、特徴や実証実験などについて紹介します。
スタートバーン株式会社の事業内容
ブロックチェーンインフラ「Startrail」を提供
スタートバーン株式会社で提供しているのは「Startrail」という名称のブロックチェーンです。アートのためのブロックチェーンインフラであり、リアルアートだけではなく、VRアート、デジタルアート、一点もの、エディション品まで対応しています。
Startrailのシステム上にNFTを発行すると、発行事業者に関する情報だけではなく、その後の展示や取引、さらには修復や鑑定といった作品に関するさまざまな情報やデータを記録することが可能です。
長期間に渡って作品を管理するのに役立つ技術といえます。ブロックチェーンを用いた技術であることから、登録された情報の削除や改ざん・複製などを防ぐのに効果的です。
アート作品の価値を守るのに効果を発揮する
スタートバーン株式会社が提供しているブロックチェーンであるStartrailは、アート作品の価値を守るのに効果を発揮します。 ブロックチェーンに書き込まれた情報については保存期間が設定されておらず、半永久的に保存が可能です。
紙の証明書であれば年月の経過とともに劣化して擦り切れてしまった、紛失してしまった、コピーされてしまったといった恐れがありますが、NFTであればそういった心配もありません。
さらに、販売や譲渡などに関する細かい情報を記録できるわけですが、記録方法や内容についてはユーザーのニーズに応じる形で段階的に更新しているのも特徴です。柔軟なアップグレードにも対応できるように設計されています。
スタートバーン株式会社の導入事例
スタートバーン株式会社のブロックチェーンシステムにおける導入事例は、公式ホームページで確認できませんでした。 ですが、歴史あるアート作品や、これから新たに作られていくアート作品、アーティストの信頼を守るための新しいアートインフラとして、ブロックチェーンを活用した取り組みをサポートしています。
スタートバーン株式会社の実証実験
来歴管理やトレーサビリティの有用性を検証
スタートバーン株式会社が提供しているネットワーク「Startrail」は、文化庁による「美術品DXによる管理適正化・市場活性化推進事業」で活用された実績を持ちます。 実証実験を行うにあたり、東京都新宿区にあるSOMPO美術館に収蔵されている作品をStartrail上に登録した上でスタートバーン株式会社が提供しているNFCタグを取り付けました。
検証の結果、登録した作品を他の美術館に貸し出した際の来歴管理やトレーサビリティの有用性が確認されています。
スタートバーン株式会社の基本情報
会社名 | スタートバーン株式会社 |
---|---|
事業内容 | ブロックチェーン技術を活用したデジタル証明書発行システム、その他 |
コンサルティング対応の 有無 |
公式サイトに記載がありませんでした |
資本金 | 15.9億円(準備金を含む) |
代表者名 | 施井 泰平 |
本社所在地 | 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学南研究棟255 |
電話番号 | 公式サイトに記載がありませんでした |
URL | https://startbahn.io/ja |