このページでは、ブロックチェーン技術の応用事例の1つである、「スマートコントラクト」について解説しています。スマートコントラクトに関する基礎知識やメリット・デメリット、活用事例などをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
スマートコントラクトの基礎知識
「スマートコントラクト」とは、言うなれば「コンピュータプログラムによる契約自動化の仕組み」です。ブロックチェーン上の概念で、あらかじめ設定しておいたルールに基づき、特定の条件が満たされた場合に、第三者の介入がなくても契約を自動的に実行します。
スマートコントラクトという考え方自体は、1994年に暗号学者ニック・スザポによって提唱されていました。その後2013年に、イーサリアムのブロックチェーンに実装可能なスマートコントラクトが開発されたことから、世に広く知られることとなりました。
スマートコントラクトのメリット
スマートコントラクトを導入する最大のメリットが、透明性の高さです。スマートコントラクトによって実行した契約は、P2Pネットワーク上の全てのノードに記録され、不正や改ざんができないようになっています。
また、スマートコントラクトは第三者の介入がなくても契約を履行できるため、取引にかかる時間やコストを大幅に削減することにも貢献してくれます。テレワークとの相性も高いシステムです。
スマートコントラクトのデメリット
スマートコントラクトの欠点だと言えるのが、一度契約した内容を変更することが困難である点です。これはブロックチェーンが改ざん体制に優れているがゆえのものなのですが、もしプログラムにミスがあり、脆弱性のある契約を実行してしまった場合、そこが悪意を持った人物に突かれてしまうことにもなりかねません。
また、取引の処理速度は各ノードの性能に依存するため、いくら処理を自動化できるとは言っても、トランザクション量が増加すればするほど処理時間は長くなってしまいます。
スマートコントラクトの活用事例~金融領域
暗号資産を中心に利用されているスマートコントラクトは、もちろん金融サービスとの相性がとてもよいです。例えば、以下のような金融サービスにスマートコントラクトが活用されています。
- DEX(分散型取引所):スマートコントラクトによって自動で暗号資産やトークンを取引する場所。取引に仲介者を立てず、ユーザー同士でやり取りします。
- 送金業務の自動化:条件に当てはまる送金については、許可を挟むことなく自動で実行できるように。
- レンディング(貸出):暗号資産を担保にトークンを受け取り、任意のタイミングで引き換えることで回収できるシステム。回収時には利息が受け取れることも。
スマートコントラクトの活用事例~金融以外の領域
スマートコントラクトは、金融以外の領域でも注目を集めています。例えば、以下のようなサービスでスマートコントラクトが活用されています。
- 投票システム:スマートコントラクトの持つ透明性は、投票システムと相性がよく、投票やアンケートに活用できます。実際に国内でも、ブロックチェーンとマイナンバーカードを用いたインターネット投票の実証実験が行われました。
- 不動産業界:各種契約書をブロックチェーンに記録し、その情報をスマートコントラクトが参照することで、その後の処理をスマートに解決できるように。海外ではすでに、スマートコントラクトを活用した不動産契約のプラットフォームが広く使われています。
- 国際貿易:スマートコントラクトによって手作業でのデータ処理をなくし、処理時間の短縮と不正防止を実現。顧客サービスの質を高めながらも、取引コストを大幅に削減することが期待されています。
将来性に注目が集まるスマートコントラクト
スマートコントラクトは課題こそ残っているものの、各種ビジネスとの相性がよい画期的なシステムです。その将来性に多くの分野・領域から注目が集まるスマートコントラクトに、今後も目が離せません。
なお、ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。