ブロックチェーンのマイニングとは、ブロックチェーン上で取引の承認と支払いを実施することです。ブロックチェーンでよく出てくる基本的な専門用語なので押さえておくとよいでしょう。ここではマイニングの概要や仕組みなどを解説しています。
マイニングとは
ブロックチェーン上で取引の承認と報酬の支払いを実施することを意味しています。ブロックチェーンとは、非中央集権的な暗号資産の仕組み、契約実行などができるシステムです。ブロックチェーンがあれば、中央管理者はいなくてもかまわずビットコインのような暗号資産の取引ができます。
法定通貨の場合、送金や決済は、国や銀行が管理するシステムの中でやりとりをしているのです。そのために手数料や処理の時間が発生します。企業間なら契約書や第三者の担保が必要です。ブロックチェーンなら要りません。
マイニングは自律分散的に稼働するのが特徴です。ただし、ブロックチェーン上の取引承認作業は、複雑な計算を繰り返さなければなりません。ただ、計算に成功すれば暗号資産が支払われます。マイニングの意味は採掘です。まさに金の採掘と同じで、成功はむずかしいですが見返りは大きいのです。
マイニングの仕組み
ブロックチェーンは非中央集権的に動き続けます。理由はブロックチェーンに記録されたデータの承認作業が永続的に実施されているからです。ブロックチェーンのデータの正当性が証明されると履歴はブロックに詰め込まれます。内容に問題がないと、前のブロックのデータも含めてブロックが生成されるのです。
ただし、ブロックの生成にはルールがあります。ルールに合った計算が成立しないとブロックはつながりません。ブロックを生成するためにはルールの発見が必要です。そのために膨大な計算をずっと繰り返して総当たりしなければ見つかりません。
計算は世界規模で競争しています。ブロックの生成は、最初にルールに合った計算を見つけ出すことが必要です。ただ、複雑な計算を延々とするには、かなり高性能なコンピューターと電力が必要です。個人どころか企業でもむずかしいレベルです。
ただ、マイニングに成功すれば報酬を受けられます。一例として1,000万円以上の報酬を受けることもできます。マイニング競争に勝てば報酬をずっと得られるのです。
ブロックチェーンマイニングの種類
ソロマイニング
単独、つまり1人でマイニングをします。難易度の高さ、リスクもありますが、報酬は独り占めできるのがメリットです。手数料もありませんが、実行するのは現実的ではありません。高速演算が求められるため、何百台のGPUが必要です。数千万、1億円レベルの専用チップも必要ですし、電気代もかかります。
演算能力の向上を延々と続けないといけませんし、データセンターを立ち上げて運営できる専門知識も必要です。ソロとはいっても企業でなんとかできるレベルで個人では現実的ではありません。
プールマイニング
複数人がチームとしてマイニングする方法です。仕事量に合わせて報酬が得られます。メリットは、チームの誰かが成功すれば、個人の仕事量に合わせて報酬を得られる点です。GPUやASICといった専用チップも備えたマイニングマシンやウォレット、マイニングソフトがあればできます。チームですから成功する可能性も1人より高くなるのです。
初期費用やランニングコストはかかるものの、レンタルサービスもあるためソロマイニングよりもはじめやすいですし、現実的な方法でしょう。
クラウドマイニング
プールマイニングより手軽にはじめられる方法です。実際にマイニングをする企業に投資をします。投資者募集をする企業を見つけて、契約をして、投資をして成功したら報酬から配当を得られる仕組みです。
投資者は機材やパソコンの専門知識も要りません。ただし、リスクはあります。マイニングをする企業の倒産、資金の持ち逃げの可能性がある点です。そのため、信用できる企業かどうか慎重な判断が求められます。