PAGE TOP

ブロックチェーンウォレットとは?

非金融ブロックチェーン研究所 » ブロックチェーンの基礎知識 » ブロックチェーンウォレットとは?

ブロックチェーンでは「ウォレット」という概念を用いられます。ブロックチェーンウォレットはコールドウォレットとホットウォレットの2種類があり、ブロックチェーンを理解するうえでチェックしておきたい要素です。

ブロックチェーンウォレットとは

ブロックチェーンウォレットは、暗号通貨取引に必要なウォレットアドレスのことです。ウォレットアドレスは銀行でいうところの口座番号にあたります。また、ブロックチェーンアドレスとも呼ばれます。

ただし、口座番号とは違う点もあるため注意が必要です。ブロックチェーン情報はアドレスまで含めた取引履歴が公開されています。そのままだと個人情報やセキュリティのリスクがあります。

ビットコインでは秘密鍵、公開鍵、ハッシュ、電子署名などで、不正や二重支払いが起きないよう暗号学を使っているのが特徴です。ブロックチェーンウォレットでは、秘密鍵を保持し、管理する役割もあります。また、ホットウォレットとコールドウォレットなどの種類があります。

ウォレットの種類

ホットウォレット

ホットウォレットは暗号通貨をインターネットに接続した状態で保管、デスクトップやモバイル端末に暗号通貨を保管するブロックチェーンウォレットです。デスクトップウォレット、ウェブウォレット、モバイルウォレットの3種類がありそれぞれ特徴が違います。

デスクトップウォレット

パソコン上に暗号通貨を保管しますが、インターネットと切り離せます。用途の幅広さが高いのはメリットですが、反面、持ち運びがしづらくリスク管理も日常的に注意しなければなりません。

デスクトップウォレットは、ウェブウォレットやモバイルウォレットと比べると開発が積極的に行われています。暗号通貨もさまざまですが、対応できるものも多いという柔軟性がメリットです。また、パソコンのローカルデータとして保管もできます。パソコンにインストールすれば使用できるのです。

デメリットは持ち運びが難しい点でしょう。パソコンと切り離すことができないためです。ノートパソコンなら持ち運びは可能ですが、やはり手間はかかります。インターネットから切り離した状態で、秘密鍵の保管はできますが、ハッキングやウィルスのリスクをゼロにするのは難しいとされています。

データの紛失、パソコンが壊れてしまうと資産を失う危険性があります。バックアップやセキュリティにはかなり気を遣わなければなりません。

ウェブウォレット

サーバー運営者提供のサーバーで暗号通貨を保存が可能です。

インターネットに常時接続されているため、ハードウェアの接続や紙媒体に記載された情報入力などが不要です。時間がない状態で暗号通貨の利用の際に、時間と手間がかからない点がメリット。

また、インターネット環境さえあればどこからでも使えるのもメリットと言えるでしょう。ウェブウォレットサイトにアクセスできればいいため、家にいなくても取引ができます。

デメリットはセキュリティ面です。フィッシングサイトだと気づかずに個人情報を盗み取られるといった不正利用の危険性があります。利用中の端末がウィルスに感染しているケースもあるでしょう。ウェブウォレットの情報がインターネットに流出するリスクがあるのです。サイトは正しいか?セキュリティは充実しているか?などとくに気を遣わなければなりません。

モバイルウォレット

iPhoneやAndroidやタブレットなどにアプリをインストールして取引をします。幅広い店舗で利用でき、セキュリティの高さがメリットです。ただし、端末が故障をすると資産を失うリスクがあります。

幅広い店舗で利用できる点は、暗号通貨で決済できる店舗が増えたことで生まれたメリットです。モバイル端末で暗号通貨の取引ができ、海外の旅行先でも手軽に支払いで使えます。取引所での通貨交換、ATMで現金を引き出すような手間も負担も減るのです。

また、セキュリティ面の高さもメリットでしょう。暗号通貨の保管はモバイル端末です。ハッキングのリスクが少なく、セキュリティは高いといえます。ただし、モバイル端末がウィルス感染、フィッシングサイトへのアクセスで個人情報が盗まれるリスクはあるため、セキュリティへの意識は必要です。

大きなデメリットは故障することで資産を失うリスクがある点でしょう。自分でバックアップを取得しなければなりません。端末が故障したとき復元するにはどうすればいいか、利用前に事前確認が必要です。

コールドウォレット

コールドウォレットはペーパーウォレットとハードウェアウォレットの2種類があります。簡単にいえば、紙か専用デバイスを使用したウォレットです。インターネットに接続しない状態で保管できます。セキュリティや持ち運びなどのメリットがある反面、コストの高さや、パソコンに慣れていない方にとって使い勝手の悪さがネックです。

ペーパーウォレット

ペーパーウォレットは紙媒体で管理するウォレットです。メリットは利用コストの安さ、セキュリテイレベルが高く手軽などがあげられます。ただし、入出金に時間がかかる、紛失リスクがあるのがデメリットです。

暗号通貨の取引時に、秘密鍵を使いますが、紙媒体で保管します。保存媒体の購入費用もいりません。ただし、書面を印刷するためのプリンターやインク代、用紙代はかかります。また、紙媒体のためハッキングのリスクもなくセキュリティ面での安全性はオンラインよりも高いです。

手軽に作れるのもメリットでしょう。ブロックチェーンウォレットのサイトにアクセスし、データをローカルに保存して印刷するだけで利用できます。

一方、デメリットは手間がかかる点です。入出金のたびに書面取り出しと入力作業を求められます。紙媒体のために紛失リスクはついてまわるのもデメリットです。泥棒により盗まれれば不正アクセスのリスクがあります。秘密の隠し場所や複数印刷するといった対策が求められます。

高いセキュリティ、持ち運びもできるため管理が簡単なのはメリットです。ただし、コストの高さや使い勝手が悪いケースもあるのはデメリットとして挙げられます。ハードウェアウォレットは、インターネットとは切り離された環境で秘密鍵の保管が可能です。

ハッキングされるようなリスクがないためにセキュリティは高いとされています。ウェブウォレットのように、提供する企業がサービスを止める、取引所が倒産するといったリスクも避けられます。紛失してもPINコード設定で不正アクセス予防ができるのです。USBメモリほどの大きさのものも多いため持ち運びも苦になりません。利用しやすいデバイスなら管理は容易です。

デメリットは、専用デバイスが必要な点でしょう。初期費用は1万円~2万円程度のため非常識な価格設定ではないもののやはり負担です。また、パソコン専用アプリのインストールと取引所に通貨を送信し、暗号通貨を利用するなどの操作を求められます。パソコンが苦手な人だととっつきにくい印象を受けるかもしれません。

非決定性ウォレットと決定性ウォレットとは

非決定性ウォレット

秘密鍵Aと公開鍵Aというように、一対一、ワンセットの関係で管理します。公開鍵の数だけ秘密鍵が必要になるのが特徴です。公開鍵はランダムに生成するためにランダムウォレットと呼ばれるケースもあります。

非決定性ウォレットは、ビットコインの初期に活用されていましたが、現状、決定性ウォレットのほうが主流です。非決定性ウォレットのように、ウォレットアドレスの生成のために秘密鍵が必要になるには、取引情報が公開されていることが理由です。同人物の取引でもウォレットアドレスは変わるという特性上、秘密鍵が求められます。

取引ごとにウォレットアドレスは変わりますし、支払いをしても釣り銭のウォレットアドレスが違うケースもあるのです。銀行口座とは大きく異なる点といえるでしょう。

ただ、効率で考えれば非効率な方法といえます。その問題を解決するために、より効率的な方法も考えられているのです。その1つとして、決定性ウォレットがあります。

決定性ウォレット

決定性ウォレットは、シードと呼ばれる1つの乱数をもとにして、複数鍵を生成します。重要なのは生成するのは親となる秘密鍵です。シードが大本になり、所定のルールに基づいて子どもや孫にあたる秘密鍵を生成できるようになります。

シードさえ管理すれば秘密鍵をすぐに復元できるのがメリットで効率的で、多くの公開鍵を生成できるのもポイントです。非決定性ウォレットのように、ワンセットずつ生成しなくても済むのです。

ただ、決定性ウォレットを発展させたもので階層的決定性ウォレット(HDウォレット)も登場しました。決定性ウォレットと同じくシードとなる秘密鍵を生成しますが、階層構造で管理できるのがポイントです。また、各ブランチを特定用途で使える柔軟性も持っています。

1つの親鍵から子鍵を無制限に生成可能で、1つのシードから階層で鍵を生成していくのも特徴です。最初に生成する秘密鍵や公開鍵やチェーンコードは、マスター秘密鍵やマスター公開鍵、マスターチェーンコードと呼びます。

ブロックチェーン導入を検討するなら、基礎知識のほか“自社に適したプラットフォーム選び”も大事

非金融ブロックチェーンをパーミッション型で導入するなら「ユースケースに合ったプラットフォーム」を選ぶのがおすすめ

ブロックチェーンは、元々暗号資産などの金融領域で活用されていた技術です。各プラットフォームには特性があり、業界・分野によって向き不向きが分かれます。そのため、知名度や開発コストのみで決めようとせず、得意な分野やユースケースなどを総合的に判断し、自社に適したプラットフォームを選びましょう。

代表的なプラットフォーム3つに特化した 開発会社3選

3つのプラットフォームは、それぞれ日本国内での導入実績が多数ありますが、選ぶ際は開発会社を慎重に決めることが重要です。自社に適切なプラットフォームを選ぶには、システム構築はもちろん、その後のデータ活用やマーケティング戦略など、幅広いコンサルティング相談に対応している開発会社を選ぶ必要があります。ここでは、各プラットフォームに特化したおすすめの開発会社をご紹介します。

[各プラットフォームの対応領域について]
GoQuorum…「非金融領域」「金融領域(暗号資産以外)」「暗号資産」の領域に対応。
Hyperledger Fabric…主に「非金融」「金融(暗号資産以外)」の領域に対応。
Corda…主に「金融(暗号資産以外)」の領域に対応。

▼横スクロールできます▼
開発会社 トレードログ 日本アイ・ビー・
エム
TIS
対応プラットフォーム
GoQuorum
Hyperledger Fabric
Corda
ユースケース
  • ・サプライチェーン
  • ・銀行および金融サービス
  • ・国際貿易と商品相場
  • ・高級ブランドの真贋証明
  • ・銀行間情報ネットワークなど
  • ・貿易金融
  • ・銀行
  • ・非接触型電子チケット
  • ・医薬品のサプライチェーン
  • ・教育と訓練
  • ・スマートエネルギー管理など
  • ・キャピタルマーケット
  • ・貿易金融
  • ・サプライチェーン
  • ・不動産
  • ・デジタルアイデンティティ
  • ・デジタルアセット
  • ・エネルギー
  • ・ヘルスケア
  • ・保険
  • ・GovTech
  • ・通信など
主な利点
プライベート
トランザクション
実行するノードを指定したトランザクションであり、トランザクションの実行結果は、指定されたノードにのみ保持され、データの秘匿化が可能。
コンセンサス
アルゴリズム
複数の情報管理者がいる状況下でも、データの改ざんや不正がなく、正しく取引が承認されます。
開発コストを抑制
フルマネージドサービスのAzure Blockchain Serviceやイーサリアム向けの開発ツールに対応しているため、開発コストの削減が期待できます。
機密性の高い取引
共有したいデータのみを、共有したい当事者に公開します。
プラグ可能な
アーキテクチャー
業界ニーズに対応するためのブロックチェーンの調整には、汎用的なアプローチではなく、プラグ可能なアーキテクチャーを使用
開始が簡単
チームが現在使用している言語でスマート・コントラクトをプログラムできます。カスタム言語やカスタム・アーキテクチャーの習得は不要です。
プライバシーの担保
取引を全ノードで共有することはせず、必要なノード間でのみ共有するため、他社に自社の取引内容を知られることがありません。
インターオペラビリティ
Corda上で動く複数のアプリケーション間でデータの移転や連携ができることで、複数システム間をシームレスにつなげることが可能です。これによりバリューチェーン融合が可能。
スケーラビリティ
Cordaは関係者ノードとの通信であるため、トランザクションの並列処理が可能で、処理速度はネットワークサイズに依存しません。
「開発会社」の
特徴
非金融領域に特化したブロックチェーン導入をしており、GoQuorumに精通している。 Linux Foundation Hyperledgerプロジェクトの創設メンバーであり、許可制ブロックチェーン・ネットワークの認定フレームワークであるHyperledger Fabricの開発に協力している。 米国R3社と資本・業務提携している。
公式サイト
[代表的なプラットフォーム3選の選定基準]
ブロックチェーンなどの分析を手掛ける「Blockdata(https://www.blockdata.tech/)」による2019年4月のレポート「Forbes ブロックチェーン 50 の分析」(参照元:https://www.blockdata.tech/blog/general/breaking-down-the-forbes-blockchain-50)のうち、最も人気のある開発プラットフォーム上位3社をピックアップ。
※1位の「Ethereum(イーサリアム)」は暗号資産メインのため、ここではEthereumをtoB企業向けに改編した4位の「Quorum」を選出。
[各プラットフォームに特化した開発会社3選の選定基準]
「ブロックチェーン」「開発会社」「ベンダー」でGoogle検索して表示された非金融領域でのブロックチェーンを開発している開発会社35社のうち、下記条件に合致している開発会社をピックアップ。
トレードログ:公式サイトに導入実績を公開しており、かつGoQuorumの実績掲載数が一番多い。
日本アイ・ビー・エム:公式サイトに導入実績を公開しており、かつHyperledger Fabricの実績掲載数が一番多い。
TIS:公式サイトに導入実績を公開しており、かつCordaの実績掲載数が一番多い。
どの開発会社も専門的な知識があるので
安心できそうだね!
でも大企業ばかりだし、開発費用も莫大なんじゃないかしら。その点はちょっと不安ね。
適したプラットフォーム選びから
データ活用まで、相談したい場合には…

「ブロックチェーン技術を非金融領域に導入したいけれど、どんな開発会社に相談していいかわからない…」そんなときは、代表的なプラットフォームを使った非金融ブロックチェーンの導入実績がある開発会社を選ぶのがポイントです。適切なプラットフォーム選びはもちろん、構築後のデータ活用、マーケティング戦略など、さまざまな相談にのってもらえるコンサルティング対応の開発会社であれば、さらに安心です。