PAGE TOP

ブロックチェーンにおける資金調達方法であるSTOとは?

非金融ブロックチェーン研究所 » ブロックチェーンの基礎知識 » ブロックチェーンの種類 » ブロックチェーンにおける資金調達方法であるSTOとは?

ブロックチェーン技術における資金調達方法の「STO」とは何なのか…メリットやデメリットについて見ていきましょう。

STOとは

STO(Security Token Offering)とは、有価証券の価値をデジタル化したもののことを言います。つまりデジタル有価証券として発行することにより、新たな資金調達を行えるのが特徴です。

STOのSは「有価証券」という意味で使われており、株式から社債・不動産・特許など…様々な資産が存在し、取り扱われています。STOではこれら企業が所有する資産をデジタル化することによって、ブロックチェーン技術を活用。セキュリティトークンとして取引しています。

STOのトークンには法的な裏付けがあり、法律や規制で守られた信頼性の高いデジタル取引によって、資金調達を行える手段として知られています。

STOの仕組み

STOはデジタル証券などのデータを取引として取り扱うため、安全に取引が行えるよう、ブロックチェーン技術が活用されています。ブロックチェーンに特有の「利用者の中に不正を働く者がいても、データの改ざんを防いで正しい取引ができるよう、多くの利用者に同一データを分散・保持させる仕組み」を活用し、データの安全性・信頼性を高めています。

ブロックチェーン上で行った取引は、参加している多くのユーザーが取引履歴をコピーして共有しているため、一部ネットワークが活用できなくなった場合でも残り続ける、という特長も持ちます。

特に金融取引では、取引に関係のないユーザーがアクセスできる環境は好ましくないため、STOではブロックチェーン技術の一つ「コンソーシアム・プライベートチェーン」を活用し、特定関係者のみがアクセスできる環境を築くことが多くあります。

STOのメリット・デメリット

メリット

STOでは、証券会社を通して有価証券などの金融商品を購入することになります。そのため、商品を発行する企業も各国の金融商品取引法に準拠したトークンを発行する必要があり、安心して投資が行えます。

  • データの改ざんが難しい
  • 24時間いつでも取引が可能
  • 低コストで資金調達ができる
  • 小口化による少額投資も可能

他にも、STOには以上のようなメリットが存在します。ブロックチェーンによるデジタル取引は、基本的に24時間いつでも可能なため、深夜・早朝・休日など…投資家たちは自身が好きなタイミングでの売買を行えるでしょう。

デジタルでの取引となるため、取引処理の多くが自動化されることにより、仲介業者への手数料も必要ありません。そのため手続きコストは従来よりも削減しやすい点がメリット。また、セキュリティトークンにすれば資産を小口化できるため、土地や著作権といった所有権まで小口化し、少額投資が可能になります。

デメリット

金融商品取引法及び関連府令の改正によって、「電子記録移転有価証券表示権利等(デジタル証券)」と定義されました。改正前は第二項有価証券として扱われてきましたが、トークン化された有価証券は流通性が高まることが予想され、第一項有価証券として取り扱われることになったのです。そのため、

  • 二次流通市場の形成と拡大
  • STOの認知度向上
  • STOプラットフォームの標準化

以上のようなデメリットが懸念されています。セキュリティトークンは単なる企業と投資家間の取引に留まらないため、個人投資家による手軽な運用・現金化を目的とした二次流通市場の形成が課題としてあげられます。

また、STO市場はまだまだ黎明期と言えるため、理解も一般には広まっておらず、取引は限定的です。現在も多くの大手金融グループがSTOのプラットフォームを開発し始めていますが、それぞれの互換性はなく、閉鎖的と言える状況。利用するデータの標準化や、連携が求められています。

ブロックチェーン導入を検討するなら、基礎知識のほか“自社に適したプラットフォーム選び”も大事

非金融ブロックチェーンをパーミッション型で導入するなら「ユースケースに合ったプラットフォーム」を選ぶのがおすすめ

ブロックチェーンは、元々暗号資産などの金融領域で活用されていた技術です。各プラットフォームには特性があり、業界・分野によって向き不向きが分かれます。そのため、知名度や開発コストのみで決めようとせず、得意な分野やユースケースなどを総合的に判断し、自社に適したプラットフォームを選びましょう。

代表的なプラットフォーム3つに特化した 開発会社3選

3つのプラットフォームは、それぞれ日本国内での導入実績が多数ありますが、選ぶ際は開発会社を慎重に決めることが重要です。自社に適切なプラットフォームを選ぶには、システム構築はもちろん、その後のデータ活用やマーケティング戦略など、幅広いコンサルティング相談に対応している開発会社を選ぶ必要があります。ここでは、各プラットフォームに特化したおすすめの開発会社をご紹介します。

[各プラットフォームの対応領域について]
GoQuorum…「非金融領域」「金融領域(暗号資産以外)」「暗号資産」の領域に対応。
Hyperledger Fabric…主に「非金融」「金融(暗号資産以外)」の領域に対応。
Corda…主に「金融(暗号資産以外)」の領域に対応。

▼横スクロールできます▼
開発会社 トレードログ 日本アイ・ビー・
エム
TIS
対応プラットフォーム
GoQuorum
Hyperledger Fabric
Corda
ユースケース
  • ・サプライチェーン
  • ・銀行および金融サービス
  • ・国際貿易と商品相場
  • ・高級ブランドの真贋証明
  • ・銀行間情報ネットワークなど
  • ・貿易金融
  • ・銀行
  • ・非接触型電子チケット
  • ・医薬品のサプライチェーン
  • ・教育と訓練
  • ・スマートエネルギー管理など
  • ・キャピタルマーケット
  • ・貿易金融
  • ・サプライチェーン
  • ・不動産
  • ・デジタルアイデンティティ
  • ・デジタルアセット
  • ・エネルギー
  • ・ヘルスケア
  • ・保険
  • ・GovTech
  • ・通信など
主な利点
プライベート
トランザクション
実行するノードを指定したトランザクションであり、トランザクションの実行結果は、指定されたノードにのみ保持され、データの秘匿化が可能。
コンセンサス
アルゴリズム
複数の情報管理者がいる状況下でも、データの改ざんや不正がなく、正しく取引が承認されます。
開発コストを抑制
フルマネージドサービスのAzure Blockchain Serviceやイーサリアム向けの開発ツールに対応しているため、開発コストの削減が期待できます。
機密性の高い取引
共有したいデータのみを、共有したい当事者に公開します。
プラグ可能な
アーキテクチャー
業界ニーズに対応するためのブロックチェーンの調整には、汎用的なアプローチではなく、プラグ可能なアーキテクチャーを使用
開始が簡単
チームが現在使用している言語でスマート・コントラクトをプログラムできます。カスタム言語やカスタム・アーキテクチャーの習得は不要です。
プライバシーの担保
取引を全ノードで共有することはせず、必要なノード間でのみ共有するため、他社に自社の取引内容を知られることがありません。
インターオペラビリティ
Corda上で動く複数のアプリケーション間でデータの移転や連携ができることで、複数システム間をシームレスにつなげることが可能です。これによりバリューチェーン融合が可能。
スケーラビリティ
Cordaは関係者ノードとの通信であるため、トランザクションの並列処理が可能で、処理速度はネットワークサイズに依存しません。
「開発会社」の
特徴
非金融領域に特化したブロックチェーン導入をしており、GoQuorumに精通している。 Linux Foundation Hyperledgerプロジェクトの創設メンバーであり、許可制ブロックチェーン・ネットワークの認定フレームワークであるHyperledger Fabricの開発に協力している。 米国R3社と資本・業務提携している。
公式サイト
[代表的なプラットフォーム3選の選定基準]
ブロックチェーンなどの分析を手掛ける「Blockdata(https://www.blockdata.tech/)」による2019年4月のレポート「Forbes ブロックチェーン 50 の分析」(参照元:https://www.blockdata.tech/blog/general/breaking-down-the-forbes-blockchain-50)のうち、最も人気のある開発プラットフォーム上位3社をピックアップ。
※1位の「Ethereum(イーサリアム)」は暗号資産メインのため、ここではEthereumをtoB企業向けに改編した4位の「Quorum」を選出。
[各プラットフォームに特化した開発会社3選の選定基準]
「ブロックチェーン」「開発会社」「ベンダー」でGoogle検索して表示された非金融領域でのブロックチェーンを開発している開発会社35社のうち、下記条件に合致している開発会社をピックアップ。
トレードログ:公式サイトに導入実績を公開しており、かつGoQuorumの実績掲載数が一番多い。
日本アイ・ビー・エム:公式サイトに導入実績を公開しており、かつHyperledger Fabricの実績掲載数が一番多い。
TIS:公式サイトに導入実績を公開しており、かつCordaの実績掲載数が一番多い。
どの開発会社も専門的な知識があるので
安心できそうだね!
でも大企業ばかりだし、開発費用も莫大なんじゃないかしら。その点はちょっと不安ね。
適したプラットフォーム選びから
データ活用まで、相談したい場合には…

「ブロックチェーン技術を非金融領域に導入したいけれど、どんな開発会社に相談していいかわからない…」そんなときは、代表的なプラットフォームを使った非金融ブロックチェーンの導入実績がある開発会社を選ぶのがポイントです。適切なプラットフォーム選びはもちろん、構築後のデータ活用、マーケティング戦略など、さまざまな相談にのってもらえるコンサルティング対応の開発会社であれば、さらに安心です。