
トレーサビリティシステムの設計開発を始め、サーキュラーエコノミー関連サービスを手がけているdigglue。「資源循環がデジタル化した社会」の実現を目指しており、テクノロジーを活用して排出物の可視化やCO2の算定などに取り組んでいます。また、ブロックチェーンも積極的に推進しており、環境関連分野で多くの実績を有しています。このページでは、ブロックチェーンにおけるdigglueの特徴や、同社が携わった事例についてご紹介します。
digglueの事業内容
digglueは、デジタル化による資源循環を構築に取り組んでいる会社です。ブロックチェーン分野では、技術検証や開発などを幅広く手がけています。さまざまな企業のプロジェクトに携わっており、CordaやGoQuorumなどのブロックチェーン・プラットフォームを用いた開発実績を有しています。環境事業へのブロックチェーン導入を検討中なら、digglueに相談してみてはいかがでしょうか。
また、同社は「EnterChain」というブロックチェーンの学習サービスも提供しています。EnterChainを利用すれば、オンラインでブロックチェーンの仕組みやコーディングを学ぶことができます。自社の社員の知識向上や、人材育成などに活用可能です。
digglueの導入事例
食品のトレーサビリティシステム

digglueは、SBIトレーサビリティやIT FORCEと連携し、ブロックチェーンを使った食品のトレーサビリティシステム「SHIMENAWA」の構築に携わった実績を有しています。SHIMENAWAは、生産者や出荷などの情報をブロックチェーンに記録し、流通までのプロセスをトレース可能にしたシステム。消費者はアプリで各種情報を確認できます。これによって生産地や環境などの証明が可能になり、食品の信頼性向上に寄与します。
トレーサビリティは、徐々に普及が進んでいるテクノロジーです。食品への導入を検討中なら、SHIMENAWAを候補に入れてみるのもよいでしょう。
太陽光パネルの情報管理プラットフォーム開発
digglueは、ブロックチェーンで太陽光発電パネルの情報を管理するプラットフォームを構築した実績もあります。同プラットフォームは、丸紅が進めるプロジェクト向けに開発されたものです。太陽光発電パネルの排出からリユースへ至る履歴や検査情報などをブロックチェーンで記録・管理し、データの可視化や一元化を目的としています。
太陽光は普及が進む一方、発電パネルの廃棄物の処理が問題になっています。しかし、digglueが開発したようなプラットフォームの普及が進めば、太陽光発電パネルの適切な処理やリユースに繋がることが期待されます。
digglueの基本情報
会社名 | 株式会社digglue |
---|---|
事業内容 | トレーサビリティシステム開発、サーキュラーエコノミーサービスの提供など |
コンサルティング対応の 有無 |
あり |
資本金 | 公式サイトに記載なし |
代表者名 | 原 英之 |
本社所在地 | 東京都新宿区天神町6 Mビル8F |
電話番号 | 公式サイトに記載なし |
URL | https://digglue.com/ |