企業間取引(BtoB)向けのブロックチェーン導入にあたり、開発基盤として使用されるプラットフォームにはさまざまな種類があります。その中でも代表的なものとして挙げられるのは、次の3つです。
カスタマイズ性の高い「Hyperledger Fabric」。パブリック型のブロックチェーンよりもデータベースが肥大化しにくく、他のアプリケーションや既存のシステムと連携しやすい「Corda」。そして、用途に応じてデータ速度や取引の性能が設定できる「GoQuorum(旧称:Quorum)」です。
このページでは、これら3つのプラットフォームについてご紹介します。
プラットフォームが必要なんだね。
選ぶことがとても大切よ。
「Hyperledger Fabric」とは?
Hyperledger Fabricは、Linux財団(Linux Foundation)が2015年に開発したブロックチェーンのプラットフォーム。パーミッション型のプラットフォームで、秘匿性とカスタマイズ性が高いのが大きな特徴です。
プラグイン(機能追加)が手軽にできる仕様になっており、必要なシステムや合意形成プロトコル(合意形成の取り決め)などが追加できます。たとえば、不要なシステムなどを入れたままにしていると、データ処理の量や性能が低下する可能性がありますが、そのリスクを抑えることができ、スムーズな運用が可能になります。
また、一般的なプログラミング言語の利用も可能。事前に設定したルールでの取引や外部の情報に沿って実行するプログラム(スマートコントラクト)を実装しているため、新しいプログラミング言語やドメイン固有言語(DSL)を学ばなくても、手軽に導入することができるのが特徴です。
「Corda」とは?
Cordaは、金融機関での利用を目的に開発されたパーミッション型のプラットフォームです。管理者がいないタイプなので参加制限がなく、誰でも参加できるパブリック型のプラットフォームとなっています。データベースが肥大化しにくくなっており、データが大きくなることで処理速度が遅れてしまう心配はありません。
また、ほかのアプリケーションや既存のシステムと連携しやすい設計なので、すでに利用しているシステムがあっても導入しやすくなっています。
「GoQuorum(旧称:Quorum)」とは?
GoQuorumは、イーサリアムをベースに作られたブロックチェーン用のプラットフォームです。事前に参加する人を設定できるパーミッション型プラットフォームで、プライバシーに配慮したトランザクション(取引記録)を実装しているので、データの公開範囲を調整することが可能です。
スループット(データの処理速度)やファイナリティ(後から取り消しができない取引)が3つのコンセンサスアルゴリズムでカスタマイズできるので、用途に応じた設定をすることが可能です。