このページでは、ブロックチェーンの種類をご紹介しています。ひとくちにブロックチェーンと言っても、種類によって性質は大きく異なります。自社に合ったブロックチェーンを検討する際の参考資料として、ぜひご活用ください。
公開範囲や参加者の権限などで異なるブロックチェーン
ひとくちに「ブロックチェーン」と言っても、モデルによって取引内容の公開範囲や参加者に付与される権限の程度など細かな違いが見られます。一般的には、その特徴により大きく分けて「パブリックチェーン」「プライベートチェーン」「コンソーシアムチェーン」の3つに分類されています。
パブリックチェーンとは?
パブリックチェーンは、「誰でも参加できるブロックチェーン」です。人・データともに完全オープンであることが特徴で、管理者の意向に左右されず透明性の高い取引が行いやすい強みを持っています。
一方で、参加者間のコンセンサスアルゴリズムを決定するのに多くの時間と処理を要し、参加者が多いほど単位時間あたりの処理時間が低くなってしまいがちなのが課題です。
プライベートチェーンとは?
プライベートチェーンは、中央に単一の管理者を立て、許可されたメンバーのみが参加できるブロックチェーンです。参加者が限られた閉鎖的な空間であることから、取引の承認・処理が短時間で済みやすく、またプライバシーを確保した状況下でデータを管理できます。
一方で、中央集権的な側面を持つことから、取引の透明性・公共性に欠け、管理者の独断的な運用になりかねないことがある点が課題だと言えます。
コンソーシアムチェーンとは?
コンソーシアムチェーンは、複数の管理主体が存在し、彼らに選ばれたメンバーのみが参加できる許可制のプライベートチェーンです。パブリック型とプライベート型の中間に位置するブロックチェーンだと言われており、参加メンバーを絞ることで高速処理を実現しつつも、管理者を複数にすることで、主体的な運用になりづらくなっています。

なお、ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。