このページでは、プロックチェーンの主な仕組みを解説しています。次世代のデジタル技術として注目を集めているブロックチェーン。その技術を下支えするからくりを見ていきましょう。
ブロックチェーンの構成技術
保存されたデータの正当性を保ち、かつ改ざん耐性を高めるために、ブロックチェーンにはさまざまな技術が組み合わせられています。ここでは代表的なものとして、「P2P」「ハッシュ関数」「コンセンサスアルゴリズム」の3つをご紹介します。
分散型の通信方式(P2P)を導入
ブロックチェーンのデータ管理を担っているのが、「P2P(Peer to Peer:ピアツーピア)」と呼ばれる通信方式です。P2P方式では、各端末(ノード)がクライアント兼サーバとしての役割を持ち、ノード同士が対等な関係でデータのやり取りを行います。
P2P方式は従来の通信方式とは違い、各ノードが同じ情報を持っていることから、中央にサーバを置く必要がありません。かつ、全ノードが同時に壊れない限りはシステムが維持できます。
ハッシュ関数で暗号化
ハッシュ関数とは、取引データから英数字の羅列(ハッシュ値)を生成する関数です。ブロックチェーンでは、「ハッシュ関数」と呼ばれる特殊な関数によってデータを暗号化したうえでやり取りしています。
ブロックチェーンの1つのブロックには、取引データや1個前のブロックのハッシュ値などを格納しています。データをやり取りする際は、双方がブロックの値をハッシュ関数に入力し、ハッシュ値に変換したうえで同じデータであることを確認します。
ハッシュ値は、データが1文字でも異なれば全く違う値になるため、データの改ざんがあればすぐに気づくようになっています。
コンセンサスアルゴリズムにより合意を形成
非中央集権型であるプロックチェーンにおいては、データの信憑性を確保しブロックをつなげていくための全体ルールとして、「コンセンサスアルゴリズム(合意方法)」を設定しておく必要があります。
コンセンサスアルゴリズムは複数種類あり、ブロックチェーンが生まれるきっかけになった暗号資産を見ても、「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」や「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」など、通貨ごとに異なっています。

まだまだある!ブロックチェーンの特徴的な仕組み
ブロックチェーンにはこのほかにも、複数の技術が組み合わさることで強靭かつ安全なデータセキュリティを実現しています。なお、現在では複数社がブロックチェーン技術を用いたプラットフォームを提供しており、企業ごとに細かな性質が異なっています。そのため、導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。