暗号資産を実現するための技術「フィンテック」に関連する技術の1つとして知られるブロックチェーンは、今日金融以外の領域でも活用が進んでいます。あらゆる可能性を秘めたブロックチェーンですが、そもそも一体どういうものなのでしょうか。
このページでは、ブロックチェーンの基本的な特徴をご紹介します。
ブロックチェーンの概念
ブロックチェーンの概念を簡単に説明すると、取引記録を「ブロック」と呼ばれるデータの塊単位で管理し、その関係性を暗号化などで一本の鎖のようにつなげてデータ同一性を保証する仕組みのことを言います。また広義には、このブロックチェーンを複数の管理者で分散監視することも含まれます。
ブロックチェーンという考えが登場したのは、2008年のこと。「サトシ・ナカモト」という謎の人物が発表した、ビットコインの仕組みの元となるアイデアをまとめた論文に何度も記されており、その技術的基盤として注目が集まることになりました。
鎖のようにつながったデータは改ざん耐性に優れており、今ではさまざまな分野・領域でブロックチェーンの仕組みが活用されています。
ブロックチェーンの主な機能
一般的なビジネスにおけるブロックチェーンの主な役割は、取引の正当性の保証です。ブロックチェーン化された取引記録(台帳)を複数のシステムに同期・共有し、正しい取引が行われているかユーザー同士が管理・監視し合います。この仕組みから、ブロックチェーンは「分散型台帳(データベース)」とも呼ばれています。
この仕組みでは、各システム・ユーザーは対等な権限を持っていることから、管理主体者を立てる必要がなく、データの非中央集権的管理が実現します。データを一元管理しないことで、システムの独裁的なコントロールを受けにくく、かつ1つのシステムがダウンしてもほかで操作できるため、システムが実質的にダウンしない状況が作れます。

また、この状況下であるデータを変更する場合、複数のシステムの取引データ全てに手を加えなければなりません。そのため、一度記録されたデータの改変は事実上不可能だと言えます。
誤解している方も多いかと思いますが、“ブロックチェーン=暗号資産”ではないので、認識においては注意が必要です。
ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。