このページでは、暗号資産とブロックチェーンの違いについて解説しています。ビットコインをはじめとする暗号資産とブロックチェーンはまとめて語られることが多く、同義語として捉えている方もいるかも知れませんが、実際は異なるものです。以下にその違いを説明していますので、同じものではないことを認識し、ブロックチェーンに対する理解を深めましょう。
ブロックチェーンと暗号資産の違い
ブロックチェーン
ブロックチェーンとは、取引データを「ブロック」と呼ばれるデータの塊単位ごとに時系列で管理し、複数の参加者(P2Pネットワーク)で情報共有する仕組みのことを言います。暗号資産システムを支える中心的なデジタル基盤の1つで、「分散型台帳」と表現されることも多いです。
もともとは、ビットコインの情報を管理するためのデータストア(格納場所)として開発された技術ですが、現在では金融領域以外のさまざまな分野・領域でもブロックチェーン技術活用に向けた実証実験が始まっています。

暗号資産
暗号資産とは、インターネット上でのみやり取りされる財産的価値のことを言います。そのはしりであるのが、世界初の仮想通貨である「ビットコイン」です。ビットコインは、2008年にサトシ・ナカモトと名乗る謎の人物が公開した論文が誕生の発端として知られており、ブロックチェーンの技術を使って仮想通貨ネットワークを構築しています。
つまるところ、ブロックチェーンは暗号資産システムを支えるデジタル基盤の1つであって、暗号資産そのものではないのです。
暗号資産として導入されるブロックチェーンとは?
暗号資産の取引データは、ブロックチェーンによって記録・管理されます。ブロックチェーンはさまざまな技術の組み合わせによって、データの破壊・改ざん耐性に優れており、システム障害やハッキングなどで資産データやシステムがダウンする可能性を限りなく低くできています。
しかしながら、保管されているデータの鍵(所有がわかるもの)は資産保有者しか持っておらず、鍵をなくしてしまったり、その鍵を狙った攻撃が行われたりした場合は、資産をまるごと失ってしまうことも起こりえます。
まとめ
現在のブロックチェーンには課題が残されているものの、さまざまなシステムに大きな変革をもたらすものとして、金融以外の分野・領域からも熱い視線が送られています。現に情報共有システムなど、ブロックチェーン技術が組み込まれた社内システム・プラットフォームも数々リリースされています。
なお当サイトのTOPページでは、ブロックチェーン技術を組み込んだプラットフォームを提供している企業の情報を、導入事例とともにまとめています。こちらも併せて参考にしてください