このページでは、ビジネスにおけるブロックチェーンとクラウドストレージの違いをご紹介します。よく混同されるふたつですが、似ているようで実は違った特性を持っているのです。このページを参考に、ブロックチェーンへの理解をより深めましょう。
似て非なるクラウドストレージ
「クラウドストレージ」とは、ネットワーク経由で利用できるデータ保管システムおよびサービスです。
クラウドストレージの最大のメリットが、場所を問わずに情報共有できる点。クラウド上に保存されたファイルには、ネット接続されたコンピュータやタブレット端末などからいつでもどこでもアクセスでき、すぐに同じデータが扱えます。リモートワーク・在宅勤務が急速に浸透した昨今、業務効率化ツールとして注目が集まるシステムです。
しかし、クラウドストレージにも問題点があります。とくに代表的なものが、「コスト(維持費)」と「セキュリティ」です。
維持費の問題
クラウドストレージはその特性上から、継続的に利用料金が発生するサービスがほとんどです。またストレージの容量によっても、利用料金は変動します。そのため、自社の予算に合ったサービス・容量を選べていないと、維持費が膨大になり、継続した利用が難しくなってしまいます。
セキュリティの問題
クラウドストレージサービスの多くは、サービス提供会社のインターネット上にある巨大なサーバに一元管理する管理手法が採用されています。そのため、サーバがサイバー攻撃を受けたりサーバ保管場所が災害に見舞われたりした場合、データの外部漏洩や、最悪の場合はデータが全て消失してしまうことが考えられます。
また、オンライン上でデータのやり取りを行うことから、脆弱性のあるWi-Fi利用時にデータを盗み見られてしまうことも。いずれにせよ、クラウドストレージサービス利用時には、セキュリティ対策に万全を期す必要があります。
ブロックチェーンの利点とは?
従来のクラウドストレージの問題点を解消できる技術として急速に存在感を増しているのが、「ブロックチェーン」です。ブロックチェーンは従来のクラウドストレージと比べて、とくに「管理体制」と「データの機密性」に優れています。
ブロックチェーン技術の1つである「分散型台帳」では、やり取りしたデータを暗号化した上で複数の端末に分散保存します。また分散したデータにアクセスするには、ファイルをアップロードした人物が持つ鍵が必要です。そして、保管データの変更があった場合は随時履歴が残る仕組みになっています。
保存データは分割されているため、データを一元管理する必要がなくなります。加えて、世界中のすべての端末が同時に壊れない限りはデータが守れ、かつデータの改ざん耐性にも優れていることから、強靭で安全なデータセキュリティが実現可能です。
まとめ
近年では、ブロックチェーン技術を導入したクラウドストレージサービスがリリースされるなど、ブロックチェーン技術はストレージ業界でも存在感が大きくなっています。暗号資産の基盤技術として生まれ、現在ではさまざまな分野・領域で活用されている、ブロックチェーン技術。今後のビジネスを下支えする技術として目が離せません。
なお、ブロックチェーン技術の導入を検討しているのであれば、自社の目的に合ったプラットフォームを使用して構築することが大切です。当サイトでは導入事例とともに、ブロックチェーンのプラットフォームを提供している企業の情報をまとめています。こちらも併せて参考にしてください。