「非金融ブロックチェーン」の開発会社選びのポイントは
自社に合った
プラットフォーム選び!
暗号資産で注目を集めたブロックチェーン。最近では非金融領域での導入が増えています。「非金融ブロックチェーン」の導入を検討する場合、自社に合ったプラットフォームを選ぶことがポイント。まずは非金融ブロックチェーンとは何かを理解することから始めましょう。
暗号資産で注目を集めたブロックチェーン。最近では非金融領域での導入が増えています。「非金融ブロックチェーン」の導入を検討する場合、自社に合ったプラットフォームを選ぶことがポイント。まずは非金融ブロックチェーンとは何かを理解することから始めましょう。
非金融ブロックチェーンは、金融領域以外でのブロックチェーン技術を指します。ブロックチェーンは、元々は金融領域を中心に使用されている技術で、ビットコインやイーサリアムなどが有名です。そのため、ブロックチェーン=暗号資産との認識を持っている方も少なくないでしょう。しかし、近年は改ざんが難しい・システム障害に強いなどの理由から、非金融領域以外からも注目を集めています。
ブロックチェーンは、さまざまな業界・分野に応用できる技術的ポテンシャルを秘めており、近年は非金融領域で活用されるようになっています。技術の実証実験に取り組む企業や、業務での活用を模索する企業も増加傾向に。
ブロックチェーンは、これまでに大きく3つのムーブメントが起こっています。暗号資産で活用され始めた頃が「ブロックチェーン1.0」で、まだ他の分野では活用されていませんでした。しかし、その後ブロックチェーンの耐改ざん性が注目され、トレーサビリティ(製品の生産から消費までの流れを追跡すること。追跡可能性)など、通貨以外でも使用され始めました。この段階は「ブロックチェーン2.0」と表現されています。
そして近年に見られる非金融領域での応用・活用が「ブロックチェーン3.0」です。つまり非金融ブロックチェーンは、ブロックチェーン3.0そのものであり、さまざまな業界での活用が期待されています。
ブロックチェーンは、ネットワーク上で発生した取引などの情報を「ブロック」と呼ばれる単位で記録・管理しています。各ブロックには、前のブロックの情報をハッシュ値として記録。各ブロックはどんどん繋がっていき、大きなデータの集まりを形成します。
また、ブロックチェーンはP2Pというコンピューター間でやり取りする通信方式を採用しており、分散された情報を多数のコンピューターで管理・共有することで、信頼性が担保されています。
なお、ブロックチェーンが改ざんに強いと言われる理由は、ハッシュ値が関係しています。各ブロックには、以前のブロックのデータ内容をハッシュ値として格納しています。もしも古いデータを改ざんした場合、そこから算出されるハッシュ値は全て別のものに変更されてしまうことに…。
つまり、この変更されたハッシュ値は、後続のブロックに記録されている“本来のハッシュ値”とは異なるため、改ざんがすぐに判明。もし改ざんを成功させるなら、ブロックに記録されたハッシュ値を全て変えなくてはならないのです。そのため、データの改ざんは現実的にほぼ不可能と言われており、これがブロックチェーンがセキュリティに強いと言われる理由です。
非金融ブロックチェーンは、信頼性が高く、公平性が担保されているため、金融以外のさまざまな分野に活用できる可能性があります。例えば、ブロックチェーンの優れた耐改ざん性を活かせば、信頼性が問われる証明書などのデジタル化を実現できます。また、ハッシュ値を参照して不正を検知する仕組みの構築や、スマートコントラクト(契約の自動化)を活用した業務の自動化・効率化なども可能です。
非金融ブロックチェーンは、さまざまな領域に適用されます。一例ですが、情報の透明性や信頼性が求められるサプライチェーン(供給連鎖)や、トレーサビリティへの適用が挙げられます。他にも個人情報の管理や公的記録の取得や証明、さらにはスマートシティなど、幅広い領域で活用できます。
非金融ブロックチェーンは、官民双方がさまざまな活用方法を模索しています。
例えばNASDAQでは、未公開株式取引システムにブロックチェーンを活用しています。日本では、NTTサービスエボリューションがブロックチェーンを応用し、コンテンツ利⽤許諾管理の研究に取り組んでいます。
他にも、保険契約や保険金支払いの自動化に取り組む保険会社や、偽造品防止に挑戦するファッションブランドもあります。非金融ブロックチェーンは徐々に普及が進んでいるため、前向きに導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ブロックチェーンは、文字通りデータがチェーン状に繋がったものであり、大別してパブリック型・プライベート型・パーミッション型(コンソーシアム)の3種類があります。種類によってブロックチェーンの管理者や透明性、運用にかかるコストなどが異なります。ここでは、代表的な3種類のブロックチェーンについて特徴を解説します。
パブリック型は、参加者に制限がなく誰でも参加が可能なブロックチェーン。主に、ビットコインやイーサリアムといった暗号資産で使用されています。パブリック型は情報の透明性が高い反面、管理者がいないため取引内容はネットワークで合意されるので、ルール変更などの合意形成に時間を要します。
プライベート型は、限られたユーザーのみが参加できるブロックチェーンです。ブロックチェーンは中央集権型のネットワークですが、プライベート型の場合は主体的な管理者を必要とします。そのため承認・合意形成は取りやすい一方、透明性や公共性は低くなります。また、主体的な運用が必要であり、運用コストも生じます。
パーミッション(コンソーシアム)型は、限られたユーザーのみ参加できるブロックチェーンです。管理主体が一定の権限を少数のノードにのみ許可しており、ブロックチェーンとしては比較的早い取引や合意承認が可能。匿名の参加者を阻止できるため、非金融領域をはじめ、さまざまなビジネスシーンでの利用に適しています。
パーミッション型ブロックチェーンは、パブリック型とプライベート型の中間的な存在です。管理者がいる一方、ルール変更には一定の合意形成が必要で、ある程度の透明性が確保されています。参加者の身元も明らかになっており、セキュリティ面で管理運用しやすいブロックチェーンの種類です。
ブロックチェーンを導入するなら、既存のプラットフォームの活用がおすすめ。一から構築する場合と比べ、開発期間の短縮とコスト削減を実現できます。
パーミッション型のうち、代表的なプラットフォームは、Hyperledger Fabric、Corda、GoQuorumの3つです。それぞれ得意とする分野やメリットが異なります。
ブロックチェーンは、元々暗号資産などの金融領域で活用されていた技術です。各プラットフォームには特性があり、業界・分野によって向き不向きが分かれます。そのため、知名度や開発コストのみで決めようとせず、得意な分野やユースケースなどを総合的に判断し、自社に適したプラットフォームを選びましょう。
3つのプラットフォームは、それぞれ日本国内での導入実績が多数ありますが、選ぶ際は開発会社を慎重に決めることが重要です。自社に適切なプラットフォームを選ぶには、システム構築はもちろん、その後のデータ活用やマーケティング戦略など、幅広いコンサルティング相談に対応している開発会社を選ぶ必要があります。ここでは、各プラットフォームに特化したおすすめの開発会社をご紹介します。
[各プラットフォームの対応領域について]
・GoQuorum…「非金融領域」「金融領域(暗号資産以外)」「暗号資産」の領域に対応。
・Hyperledger Fabric…主に「非金融」「金融(暗号資産以外)」の領域に対応。
・Corda…主に「金融(暗号資産以外)」の領域に対応。
開発会社 | トレードログ | 日本アイ・ビー・ エム |
TIS |
---|---|---|---|
対応プラットフォーム | GoQuorum |
Hyperledger Fabric |
Corda |
ユースケース |
|
|
|
主な利点 |
プライベート
トランザクション 実行するノードを指定したトランザクションであり、トランザクションの実行結果は、指定されたノードにのみ保持され、データの秘匿化が可能。
コンセンサス
アルゴリズム 複数の情報管理者がいる状況下でも、データの改ざんや不正がなく、正しく取引が承認されます。
開発コストを抑制
フルマネージドサービスのAzure Blockchain Serviceやイーサリアム向けの開発ツールに対応しているため、開発コストの削減が期待できます。
|
機密性の高い取引
共有したいデータのみを、共有したい当事者に公開します。
プラグ可能な
アーキテクチャー 業界ニーズに対応するためのブロックチェーンの調整には、汎用的なアプローチではなく、プラグ可能なアーキテクチャーを使用。
開始が簡単
チームが現在使用している言語でスマート・コントラクトをプログラムできます。カスタム言語やカスタム・アーキテクチャーの習得は不要です。
|
プライバシーの担保
取引を全ノードで共有することはせず、必要なノード間でのみ共有するため、他社に自社の取引内容を知られることがありません。
インターオペラビリティ
Corda上で動く複数のアプリケーション間でデータの移転や連携ができることで、複数システム間をシームレスにつなげることが可能です。これによりバリューチェーン融合が可能。
スケーラビリティ
Cordaは関係者ノードとの通信であるため、トランザクションの並列処理が可能で、処理速度はネットワークサイズに依存しません。
|
「開発会社」の 特徴 |
非金融領域に特化したブロックチェーン導入をしており、GoQuorumに精通している。 | Linux Foundation Hyperledgerプロジェクトの創設メンバーであり、許可制ブロックチェーン・ネットワークの認定フレームワークであるHyperledger Fabricの開発に協力している。 | 米国R3社と資本・業務提携している。 |
公式サイト |
「ブロックチェーン技術を非金融領域に導入したいけれど、どんな開発会社に相談していいかわからない…」そんなときは、代表的なプラットフォームを使った非金融ブロックチェーンの導入実績がある開発会社を選ぶのがポイントです。適切なプラットフォーム選びはもちろん、構築後のデータ活用、マーケティング戦略など、さまざまな相談にのってもらえるコンサルティング対応の開発会社であれば、さらに安心です。
3つのプラットフォームは、それぞれ日本国内での導入実績が多数ありますが、選ぶ際は開発会社を慎重に決めることが重要です。自社に適切なプラットフォームを選ぶには、システム構築はもちろん、その後のデータ活用やマーケティング戦略など、幅広いコンサルティング相談に対応している開発会社を選ぶ必要があります。ここでは、各プラットフォームに特化したおすすめの開発会社をご紹介します。
トレードログは、開発コストの削減が期待できるGoQuorumを使用したブロックチェーンのシステム構築を手がけている開発会社です。主に製造・インフラ・物流といった非金融領域でのブロックチェーン導入を得意としています。その理由は、データやIoTなど、非金融ブロックチェーンに特化したスタッフがチームを組んでいるから。代表取締役をはじめ、経験豊富なメンバーによるサポート体制が整っているのです。また、コンサルティングやブロックチェーン人材の育成支援も行っており、大手企業をはじめ多数の実績を有しています。
トレードログは、資生堂のグループ企業であるザ・ギンザにおいて、マイクロソフトのクラウドプラットフォームAzureと、トレードログのIoT連携ブロックチェーンツールYUBIKIRIを使用し、購入者情報の統合や偽造品の防止に取り組みました。ザ・ギンザの製品にはQR/RFIDタグが付けられ、読み取ることで製品の登録サイトに遷移する仕組みを構築。消費者はデジタル上で正規品証明書の確認が可能になり、安心して使用できる仕組みを実現しています。購入情報はブロックチェーン上で管理され、オンライン・オフラインの購入データの一元化も達成しています。
トレードログは石油、天然ガス、再生エネルギーなどの資源に関する製造や販売を行っている出光興産株式会社のブロックチェーンの導入支援に携わったこともあります。
ブロックチェーンの技術を用いて、EVユーザごとの再エネルギーの選択と従量制のEV充電を1分単位で可能にするシステムを開発しました。
製品の特徴や価格面などの目に見えるところだけではなく、
スピード感や臨機応変な対応など目に見えない部分でも仕事がしやすかったということです。
会社名 | トレードログ株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都豊島区南池袋1-16-15 ダイヤゲート池袋5F |
電話番号 | 公式サイトに記載なし |
業務内容 | ブロックチェーン関連事業、データ活用事業 |
公式HPのURL | https://trade-log.io/ |
許可制ブロックチェーン・ネットワークの認定フレームワークであるHyperledger Fabricを選ぶなら、IBMに相談しましょう。Hyperledger Fabricは、IBMのメンバーが開発を担当していたプラットフォームです(現在は権利をLinux財団に寄贈)。透明性の高いブロックチェーンの構築を得意としており、Hyperledger Fabricの豊富な開発実績を持っています。
IBM、Farmer Connectやコーヒー業界の主要メンバーと連携し、ブロックチェーンアプリ「Thank My Farmer」を開発した実績があります。Thank My Farmerは、コーヒーの消費者向けのアプリで、コーヒー豆の栽培から調達まで、一連の情報を確認できるのが特徴です。また、アプリからチップを送れる仕組みを整え、コーヒー農家を支援する取り組みも行っています。
電子チケットにも活用されています。アメリカのArsht Centerでは、来場者の安全性と利便性向上のため、ブロックチェーンを使った電子チケットを実装。これによりチケットの提示が不要になり、かつ信頼性と安全性が担保され、詐欺・スキャルピングから消費者を保護する仕組みが完成しました。
会社名 | 日本アイ・ビー・エム株式会社(米IBMの日本法人) |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区日本橋箱崎町19-21 |
電話番号 | 03-6667-1111 |
業務内容 | コンピューター関連サービス、ハードウェア・ソフトウェア開発など |
公式HPのURL | https://www.ibm.com/jp-ja |
TISは、Cordaを用いたブロックチェーンの構築や導入支援に対応している会社です。エネルギー業界を始め、非金融領域で多数の開発・導入実績を持っています。なお、Cordaは開発パートナー契約が必要なプラットフォームですが、TISはアメリカのR3社と資本・業務提携。R3社からの投資を受け、企業間での取引を中心にブロックチェーンを導入し、ユーザーのビジネス革新および新しい価値の創造を目指しています。
総合商社の豊田通商が提供する、船舶向けの燃料受発注サービスの開発を支援した事例です。BunkerNoteと呼ばれるサービスで、受発注作業の電子化や負荷軽減、リアルタイムな取引把握などを可能にしています。同サービスには、プラットフォームのCordaが採用されています。
TISは、再生可能エネルギー由来の環境価値の移転管理システムを開発したこともあります。関西電力が参画するEVを用いた実験で、電気と一緒に環境価値を移転する「環境価値取引」の実現にブロックチェーンが活用されています。PV発電量やEV充放電量はブロックチェーンに記録され、サービス利用者はいつでもアプリから確認できる仕組みを構築しています。
会社名 | TIS株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿8-17-1 |
電話番号 | 0800-600-9810 |
業務内容 | ソフトウェア開発、アウトソーシングなどのシステムインテグレーション |
公式HPのURL | https://www.tis.co.jp/ |
「OSS(オープンソフトウェア)」とは、ソースコードが公開されたソフトウェアのこと。非金融ブロックチェーン導入の場合、上記でご紹介した「Hyperledger Fabric」、「Corda」「GoQuorum」などが一般的なOSSとなります。
OSSのメリットは、ソフトウェア自体のライセンス料が無料であること、さまざまなユーザーがアクセスできることなどが挙げられます。管理者不在の非中央集権型である「非金融ブロックチェーン」を導入する際、効率面でもコスト面でもおすすめです。
ここでは、この3つのプラットフォームのうちいずれかを使用した非金融ブロックチェーンについて、運用コストも抑えながら導入するコツをご紹介します。
非金融ブロックチェーンは、多種多様な業界で活用されています。もし自社での活用方法が具体的にイメージできない時は、他社の導入事例を参考にしてみてはいかがでしょうか。ここでは、非金融ブロックチェーンにおける各業界の導入事例をご紹介します。
製造業界でのブロックチェーンは、まだ取り組みが始まったばかりです。しかし、導入に積極的な企業も多く、物流の合理化を実施している事例や、コンプライアンス認証のリアルタイム化に取り組んでいる事例もあります。このほか、ワインのトレーサビリティに活用し、信頼性の担保に取り組む事例も。その結果、企業間の情報共有がスムーズになり、不正も防止できるようになります。
流通業界では、色々な分野でブロックチェーン活用の取り組みが行われています。とある企業では、外国人船員を対象に、ブロックチェーンで国際送金や電子決済が可能な仕組みを構築しました。そのほか、食品のサプライチェーンに導入し、食品の信頼性や安全性の向上に挑戦しているケースも。トレーサビリティ(追跡可能性)により、物流の“見える化”が実現することになります。
国境を超え、複雑なサプライチェーンが構築されている小売業界。製品の品質向上や、透明性・安全性向上にブロックチェーンを活用する事例が目立ちます。例えば、ある高級ファッションブランドでは、偽造品防止のためにブロックチェーンの技術を導入し、トレーサビリティの高度化に取り組む事例も。複雑なサプライチェーンでも正確なデータを記録していくことが容易になります。
医療・製薬業界は、偽薬品の流通防止や従業員の健康管理など、幅広い分野でブロックチェーンの応用に取り組んでいます。また、デッドストック販売にブロックチェーンを活用し、流通の効率化や適切な在庫管理の実現を目指した実験も。今後は、健康に関するデータや電子カルテなどへの活用など、幅広く医療業界でも導入される可能性があり、期待されています。
行政やインフラ分野でもブロックチェーン応用の動きが加速しています。ある福岡県の自治体では、産学連携でブロックチェーンの取り組みを始め、証明書の発行・認証のデジタル化に関する社会実験を実施しています。ブロックチェーンを観光に活用し、位置情報に基づく交通情報の提供や、チケットの購入・決済をアプリ上で可能にするなど、シームレスな観光体験の実現に挑戦しているケースも。行政やインフラにおける安全性の担保、地方活性化に可能性が見出されているのです。
大手を中心に、ブロックチェーン活用の試みが始まっている不動産業界。空き家・所有者不明問題の課題解決に挑戦する企業もあれば、業界を横断して多数の企業が参加し、賃貸契約の効率化を目指すプロジェクトもあります。そのほかメタバース上で現物不動産を再現し、不動産取引を可能にした企業なども。関係者が多く、情報に差があることが問題視されていた不動産業界では、非金融ブロックチェーン導入により情報を可視化し、コスト削減につながる可能性に期待が寄せられています。
保険業界では、ブロックチェーンで業務効率化・自動化に取り組む企業がいくつか見られます。ある保険会社では、スマートコントラクトを使用して実証実験を行い、ペーパーレス化や省力化が可能なことを確認しました。別の保険会社では、保険金支払いの自動化実現に関する実験を行っています。その他、顧客情報をはじめとしたデータ管理や、保険引受時の審査・保険料設定の迅速化なども期待されています。
食品業界では、ブロックチェーンの導入によって、食品業界全体のサプライチェーンを追跡できるトレーサビリティが期待されています。生産者や生産方法、流通から販売、消費までの流れを記録できれば、食の安全性のアピールにつながります。
また、食品偽装や食中毒などのトラブルが発生した場合も、商品の来歴を把握できるというメリットがあります。
ブロックチェーンは、上記以外の業界でも活用に向けた取り組みが加速。例えば、船舶における燃料受発注のプラットフォームを構築した事例や、チケットのデジタル化を実施した事例などがあります。精神疾患に関するデータの公開・共有の仕組み構築に取り組んでいる機関も。セキュリティを担保、業務の効率化とコスト削減の両立がかなうなど、多くのメリットを有する非金融ブロックチェーンは、さまざまな応用が模索されています。
ブロックチェーンのシステム構築に欠かせないプラットフォーム。多数のプラットフォームがありますが、代表的なものは3つです。ブロックチェーンの導入を検討中の方は、各プラットフォームの特徴を知り、自社のニーズに適したものを選びましょう。
Hyperledger Fabricは、Linux財団が開発したオープンソースのプラットフォームで、IBMのエンジニアが開発に携わっていました。汎用性が高いプラットフォームで、さまざまな業界・分野に導入されています。共有したいデータを限定できるなど、機密性の高さも確保されています。
Cordaは、アメリカのR3が開発を行っているブロックチェーンのプラットフォームです。サプライチェーンや不動産、ヘルスケアなど、幅広い分野で導入されています。Cordaは取引を全ノードで共有せず、必要なノードのみで共有できるのが特徴。プライバシーが担保され、機密性の高い取引を可能にします。
GoQuorumは、イーサリアムをベースにしたブロックチェーンのプラットフォームです。Consesysが主体となって開発や普及を担っています。主なユースケースは、サプライチェーンや高級ブランド品の真贋証明など。イーサリアム向けの開発ツールに対応しており、開発コストの抑制も期待できます。
ブロックチェーンの仕組みが理解できない・よく分からない方もいるのではないでしょうか。ブロックチェーンは仕組みが少し特殊で、理解するにはある程度の専門用語を知っておく必要があります。ここでは、ブロックチェーンの特徴や仕組み、用語や種類について解説しますので、参考にして頂けたらと思います。
ブロックチェーンは、データが一本の鎖(チェーン)のように繋がった技術の総称です。サトシ・ナカモト氏の論文が発端で、ビットコインなど暗号資産で活用されています。記録されたデータの改ざんが難しいとされており、データの信頼性を担保することが可能です。
ブロックチェーンとクラウドストレージには、さまざまな違いがあります。一般的なブロックチェーンは管理者がおらず、非中央集権的な仕組みです。一方のクラウドストレージは管理者がおり、運用コストが課題となります。セキュリティのリスクも異なりますが、改ざんに強いブロックチェーンのほうが安全だとされています。
ブロックチェーンは、分散型のP2Pという通信方式が採用されており、ハッシュ関数を使用してデータを暗号化しています。また、取引内容などはコンセンサスアルゴリズムによって合意形成され、ブロックチェーンが維持される仕組みになっています。
P2Pは、Peer to Peerの略称で、ユーザー同士で直接やり取りする分散型の通信方式を言います。サーバーや管理者が介在しないため、匿名性を確保できるのが特徴です。ブロックチェーンでは、P2Pによってユーザー間の直接取引を可能にしています。
ハッシュ関数は、暗号化するための関数(計算式)です。同じ内容に対しては、同一の値を返す仕組みになっています。ハッシュ関数によって暗号化された英数字の羅列をハッシュ値と言います。ブロックチェーンでは、各ブロックに前のブロックのハッシュ値が保存されており、データの改ざんが難しい仕組みになっています。
コンセンサスアルゴリズムは、ブロックチェーンにおける合意方法です。正しいデータを不特定多数のノードによって決め、データの信頼性を担保する役割を担っています。PoW(プルーフ・オブ・ワーク)やPoI(プルーフ・オブ・インポータンス)など複数の種類があり、それによって合意形成までのプロセスや処理スピードが変わります。
ブロックチェーンは暗号資産特有の技術ではありません。ブロックチェーンは、ビットコインなど暗号資産で普及しましたが、あくまで情報の管理・保管するための技術です。利用可能な領域は金融に限らず、製造業や保険業など、非金融領域でも応用できます。
ブロックチェーンはひと括りされるケースも見られますが、実際はパブリック・プライベート・コンソーシアムの3種類があります。種類によって適している分野や、メリットやデメリットが異なりますので、導入する際はしっかり種類を決めることが求められます。
パブリックチェーンは、非中央集権型のブロックチェーンで、誰でもネットワークに参加できます。ビットコインなど、暗号資産でポピュラーなブロックチェーンの種類です。パブリックチェーンは、オープンなため信用コストを低く抑えられる一方、プライベートの確保が課題になります。
プライベートチェーンは、単一の管理者がいるブロックチェーンで、許可されたユーザーのみが参加できます。主に組織内での利用に適しており、データの匿名性が高く、悪意あるユーザーの排除も可能になります。参加者が限られるため、高速処理できるのも魅力です。
コンソーシアムチェーンは、複数の管理者がいるブロックチェーンで、許可されたユーザーのみ参加できます。パブリックとプライベートの特徴を併せ持っており、データの信頼性を担保しつつ、高速なデータ処理を実現できます。非金融領域向きのブロックチェーンです。
ブロックチェーンはデータの改ざんが難しく、取引の信頼性を担保できる強みを持ちます。また、非中央集権的なブロックチェーンは管理者がおらず、システムダウンへの耐性が高めです。他にも運用コストを抑えられるなど、多くのメリットを持っています。
ブロックチェーンは、スケーラビリティ(処理能力)が問題になりがちです。特にパブリックチェーンなど、多数の参加者がいるネットワークでは課題になる可能性があります。このほか、一度記録したデータの削除が不可能というデメリットがあり、悪意あるユーザーが紛れ込むリスクも潜んでいます。
ブロックチェーンの技術は、さまざまな領域で応用されています。その中でも代表的な応用事例がトークンやスマートコントラクトです。いずれもブロックチェーンを用いた技術で、ビジネスでの活用を模索している企業も少なくありません。
トークンは、ブロックチェーンを活用して発行した暗号資産のことを指します。既存のブロックチェーンを用いて作成するのが特徴で、発行と管理を行う者がおり、それぞれのトークンが独自に価値の裏付けを実施しています。なお、トークンには複数の種類があります。
スマートコントラクトは、契約の履行や管理の自動化を実現するための仕組みです。取引の透明性を担保できるほか、自動化によるコスト削減効果も期待できます。多数の暗号資産で実装されていますが、保険業界など非金融領域での応用に取り組んでいるケースもあります。
民間企業はもちろん、行政も活用に向けて取り組んでいるブロックチェーン。今後は市場規模の拡大も見込まれており、社会にさまざまなインパクトを与えると考えられています。2022年に発表された矢野経済研究所の見通しによると、ブロックチェーンの市場規模は急拡大すると予想されています。
参照元:矢野経済研究所公式サイト(https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2914)
エンタープライズブロックチェーンは大規模な事業プロセス向けの許可型ブロックチェーンで、非金融ブロックチェーンのひとつです。エンタープライズブロックチェーンはさらに、プライベート型とコンソーシアム型のふたつに分かれます。
ブロックチェーンを構成するデータ構造はブロック単位になっています。対して、分散型台帳技術のデータ構造はブロック単位ではありません。また、ブロックチェーンは仮想通貨=トークンを使用しますが、分散型台帳技術は必ずしもトークンを使用するわけではありません。
トランザクションは、ブロックチェーンの流れを構成する9つのステップのうち2番目に該当します。その意味は、「参加者間の価値の移転である「取引」を所定のルールで記述したデータ」となっています。
ブロックチェーンウォレットは暗号通貨取引で用いられる銀行口座のような役割を持っています。ホットウォレットやコールドウォレット、さらにペーパーやハードウェアなど細分化されて複数の種類があるのも特徴です。他に非決定性、決定性ウォレットなどがあります。
ブロックチェーンのマイニングとは、ブロックチェーン上で、中央管理者不要で取引の承認と報酬の支払いが実施できる仕組みです。ブロック生成の計算に成功すると報酬がもらえます。ソロマイニングや、プールマイニング、クラウドマイニングなどの種類があります。
グリーンブロックチェーンは持続可能な環境を作るために注目されています。従来のブロックチェーンは過剰なエネルギー消費が問題になっているからです。グリーンブロックチェーンは電力消費量を抑えることで、持続可能な環境づくりに貢献できます。
NFT(非代替性トークン)とは、デジタルアートやゲームのアイテムといった、様々なものがブロックチェーン技術を基盤に作成された代替不可能なデジタルデータのことです。ブロックチェーンを用いたNFTは、改ざんなどのリスクを防ぐメリットがあります。
Web3は、ブロックチェーン技術やNFTをはじめとする最新のインターネット環境の概念・考え方のことです。透明性・仮名性が高く、分散型であるという特徴を持っており、データの信頼性を高めるサービス群のことです。
スケーラリビティとは、システム・ネットワークなどの拡張性を指し示す言葉のことです。ブロックチェーン技術を用いた暗号資産などにおいて、 取引に時間がかかったり、手数料が高騰したりといった点がスケーラリビティ問題として生じる可能性があります。
「Security Token Offering」の略称であるSTOは、有価証券の価値をデジタル化して、セキュリティトークンとして販売する資金調達方法野事です。法律や規制で守られた、信頼性の高いデジタル取引によって資金調達を行うことが可能です。
資金調達の方法の一つである「ITO(Initial Exchange Offering)」は、発行したトークンを取引所に委託し、取引所から厳正な審査を受けた上でトークンが販売されるシステムです。信頼性が高く、発行コストは平均的という特徴があります。
暗号資産を発行し、その将来性をアピールして資金調達を行うIDO(Initial DEX Offering)は、2021年になって急激に増えた新しいシステムです。審査なしで誰でも開催できる反面、まだ新しく法整備が出来ていないという点に注意が必要です。
ブロックチェーンの導入を検討中であれば、一度開発会社に相談してみてはいかがでしょうか。ここでは、非金融ブロックチェーンの開発や導入支援を行っている開発会社をご紹介します。なお、開発会社によってはブロックチェーンのコンサルティングにも対応しています。
株式会社アイコールでは、非金融ブロックチェーンに加え、ゲームやシステムの開発、情報配信サイトシステムなど、ネットワークに関するさまざまなサービスを提供しています。ブロックチェーンではオリジナルの仮想通貨を用いて、仮想通貨による資金調達が実現するICOや、「D-Analytics」の閲覧にも対応可能です。
アステリアは、システム開発やデータベース連携など、ソフトウェア事業を幅広く手がけている会社です。ブロックチェーンの導入支援も行っています。また、ブロックチェーンのコンサルティングも手がけており、業務適応や技術面からシステムの設計や構築、アドバイスも対応しています。
アクセンチュアは、幅広いコンサルティングを手がけている会社です。AIやIoTを活用したDXの支援や、ブロックチェーンを使用したシステムの開発支援なども行っています。アイルランドに拠点を置く会社ですが、日本でもブロックチェーンの導入事例があります。
メタバース空間に住宅展示場やプラットフォームを制作するシステムを手がけている株式会社ARKLET。ブロックチェーン技術を活用してコストカットを実現し、リアル展示場と連携がしやすい導入環境を整えています。
株式会社アーリーワークスでは、データベースとブロックチェーンのメリットを併せ持つブロックチェーン型データベースを独自開発しました。改ざん耐性が高く、緊急時の制御が可能、汎用性も高いなど、さまざまなメリットがあります。承認速度の改善や時間当たりの処理件数の向上、コスト削減などさまざまな特徴があります。
ekoiosは、ゲーム業界のNFTプラットフォーム開発で、複数の実績を持っている会社です。短期間での納品に強みを持っており、高機能なマーケットプレイスの開発プロジェクトも積極的にサポートしてくれます。
ブロックチェーンやAIをはじめとする新しい技術を活用することにより、さまざまな企業のビジネス拡大をサポートしているイケバナソリューションズ合同会社。高度な技術を用いたシステム開発を行える点が同社の強みとなっており、ブロックチェーン技術を利用することにより高い信頼性・透明性を持ったシステムの開発を行っています。
INDETAILは、ブロックチェーンを活用した新規事業の創出支援を行っている会社です。北海道を中心に活動しており、多数の講演やブロックチェーンのイベントを開催した実績などを持っています。また、ブロックチェーンを用いた医薬品のデッドストック販売プラットフォームや、EVスタンドのプラットフォーム構築なども手がけています。
アメリカン・エキスプレスと協業で、法人間決済のDX化に取り組んだ実績を持つ株式会社EDAHA。ブロックチェーン技術に早くから着目し、積極的に導入を図るほか、独自の特許を強みに企業間取引におけるシステム開発を行っています。
エヌ・ティ・ティ・データは、データ通信やシステム構築を手がける大手のシステムインテグレーターです。同社はブロックチェーンの活用にも積極的であり、さまざまな実証実験や、ブロックチェーンを用いたプラットフォームの開発に取り組んでいます。
NTTテクノクロスは、ソフトウェアや情報システムの設計開発を手がける企業です。主にContractGateというプラットフォームを用いたブロックチェーンのプログラム開発を行っています。自治体のICT活用から電力取引まで、幅広い分野での導入実績があります。
ブロックチェーンの学びの場となるコミュニティを提供し、スタートアップを目指す起業者やエンジニアをサポートしているガイアックス。ブロックチェーンを活用し、個人や団体に「応援ポイント」を送るサービスを開発した実績を持っています。
CAICAテクノロジーズは、暗号資産取引所システムや、NFTプラットフォームの設計・開発などを手がける会社です。ブロックチェーン分野では、幅広いサービスを提案しています。ブロックチェーンを用いたビジネス提案やコンサルティングはもちろん、社員向けの講習会や教育支援も行っています。
カウラは、ビッグデータ分析やAI、非金融ブロックチェーンなどの分野で事業を展開している会社です。世界のブロックチェーン団体と共に活動しており、技術の将来性評価やコンサルティング、AIと融合させた循環型経済プラットフォームの構築などを行っています。
株式会社カオピーズはベトナムに本社を構える会社で、オフショア開発やラボ型開発、AWS導入支援など、さまざまな事業に取り組んでいます。ブロックチェーン開発については、これまでの豊富な実績を活かし、各社のビジネスニーズなども考慮した形で提案が可能です。専門的知識を持ったエンジニアリングチームがサポートしてくれます。
キューブシステムは、システム開発やインフラソリューションなどを手がける会社です。ブロックチェーンの分野では、主にAIを活用したDXの推進に取り組んでいます。また、社内で暗号資産を開発し、福利厚生に使用するなど、自社でも積極的にブロックチェーンを導入しています。
「モバイルオンラインゲーム事業」と「ブロックチェーン等事業」を展開している株式会社gumi。同社のブロックチェーン等事業においては、ブロックチェーンゲームの開発などの企画・開発・運用を行っているほか、ノード運用、そして世界のブロックチェーン関連企業やプロジェクトに向けた投資を行っています。
株式会社ケーエムケーワールドでは、先進技術事業の一環としてブロックチェーンを取り扱っています。他にもIoT、AIといった技術を活用したシステムデザインのほか、システムイノベーション、情報デザインインコンサルティング、DXソリューションなど、ITに関するさまざまな相談ができる会社です。
コンセンサス・ベイスは、2015年に設立されたブロックチェーンを専門に取り扱う会社です。ブロックチェーンの専門会社として、システムの開発やコンサルティング、アドバイスなどを行っています。また、ブロックチェーンが何か分からないという企業を対象に、社内研修も実施しています。
ConsenSys Japanは、イーサリアムを専門に取り扱うConsenSysの日本法人です。企業向けにブロックチェーンソリューションの設計開発やサポートを行っているほか、イーサリアムプラットフォームのPegaSys Plusも提供しています。
サスメド株式会社では、通常は莫大なコストがかかる臨床試験を効率よく行うのに効果的なブロックチェーン技術を用いたシステムを提供している会社です。持続可能な医療の実現を目指し、医療現場の負を抑えることや、医薬品開発のコストを低減することを目標としたシステムを提供しています。また、治療用アプリ開発も行っている会社です。
ソラミツは、ブロックチェーンを用いた技術開発や、トレーサビリティに関するソリューションを展開する会社です。UNKAIというブロックチェーンのプラットフォームを提供しており、システムの設計開発や講習、コンサルティングなどを手がけています。
シーエーシーは、企業向けにDXソリューションやクラウドサービスを提供している会社です。ブロックチェーン活用にも力を入れており、新たなビジネス創出のためのコンサルティングや設計開発を行っています。内製化の支援も積極的で、中長期的にブロックチェーンを活用・推進できる人材育成をサポートしています。
株式会社シーズは、トランスフォーマーやゲートウェイ、サーバー、チップなど、様々な製品にブロックチェーン技術を応用しているメーカーです。ブロックチェーンシステムの小型化にも注力しており、導入しやすいシステム開発で中小企業をサポートしています。
ブロックチェーン技術を活用した、物流会社・運送会社向け運行管理サービス「mobican」を提供しているシステム開発会社です。ソフトウェアの企画から運用までを行なえるノウハウを有しており、業種形態に応じたカスタマイズにも対応しています。
「何でも頼めるシステム開発会社」として、難易度の高い依頼にも対応できる柔軟性とノウハウを強みとした会社です。顧客の細かい要望に応えるオーダーメイドのシステム開発で、業務の効率化への貢献を目指しています。
シビラは、NFTを活用したビジネスの支援を行っている開発会社です。さまざまな企業と共同し、ブロックチェーンのプロジェクトや、プラットフォーム構築の支援を行っています。また、自社でNFTのサービス開発を支援するSaaS「unWallet Enterprise」を提供しています。
スタートバーン株式会社で提供しているのはStartrailというブロックチェーンインフラです。アート作品の価値を守るのに役立つ各事業者の情報や展示や取引、修復や鑑定に関する情報やデータを記録できます。Startrailによって情報の削除・改ざん・複製はできないことから、将来にわたってアートを守れる仕組みです。
株式会社Sotatek Japanでは、自社で開発した既製の製品と各社のブランディングを組み合わせる形でカスタマイズを行ったブロックチェーンの導入が可能です。また、これまで開発と改善を繰り返してきた経験を活かし、コスト削減・時間短縮につなげています。多くのブロックチェーンソリューションを提供している会社です。
メンバーの8割が技術者であり、ハイレベルな技術力を持つ株式会社タイムインターメディア。同社では、ブロックチェーンの特徴を活かした応用ソリューションを展開しています。また、「Hybrid-DODAI」のプラットフォームによってリアルタイム性を実現。既存データベースとブロックチェーンの共存をサポートしている点も同社の特徴です。
double jumpは、ブクチェーンを用いたゲームやアセットの開発や販売を手がける会社です。自社でブロックチェーンゲーム「MyCryptoHeroes」の運営も行っています。このほか、NFTサービスの開発支援事業も手がけており、NFTのコンセプト設計や発行、法務・税務までワンストップで対応しています。
Chaintopeは、ブロックチェーンプラットフォーム「Tapyrus」を設計・開発している会社です。また、サプライチェーン向けや、地域発行向けなど、多種多様なプラットフォームを提供しています。さまざまな分野でブロックチェーンの導入支援を行っており、気象情報会社との共同研究や、福岡県の自治体の社会実験に携わった実績などがあります。
TISは、インフラやサービスなどの社会基盤をITで支える会社。金融、製造、流通など、多種多様な業種にわたる企業のビジネスパートナーとして、「成長戦略を支えるためのIT」を提供しています。経営課題を把握し、潜在的なニーズを先取りしたITサービスを得意とし、ブロックチェーン技術を使ったクラウドサービスの構築支援などの実績もあります。
株式会社&DC3では「DC3」と呼ばれる、コンテンツやデータを「モノ」として扱えるようになる非金融ブロックチェーンを提供しています。今すでに利用しているサービスの中に簡単に組み込むことができ、導入後もサービスの独立性は保たれるため、万が一不具合が起きても業務に支障をきたしません。
Datachainは、ブロックチェーンに関するソリューションやシステム開発・改修を手がけている会社です。同社のブロックチェーンに関するプロダクトは、さまざまな分野で活用されています。また、複数の異なるブロックチェーンを繋げ、相互運用性を高めるプロジェクトも手がけています。
テコテックは、NFTの導入パッケージ「Spize」や、分散型自立組織の組成支援サービスを提供している会社です。非金融ブロックチェーンの導入支援も積極的に行っており、システムの開発コンサルティングからビジネスアドバイザリーまで、ワンストップで対応しています。
diggle(ディグル)は、主に資源の循環を実現するサーキュラーエコノミー事業やブロックチェーン事業を手がけている会社です。ブロックチェーンソリューションは、トレーサビリティやトークンの設計などの実績があり、CordaやGoQuorumを用いて開発を行っています。
株式会社デンソーでは、ブロックチェーン上ではデータの改ざんができないことを利用して、QRコードと非金融ブロックチェーンを組み合わせたトレーサビリティシステムを提供しています。誰でも利用できるQRコードを採用することにより、トレーサビリティシステムのハードルを下げるとともに普及も目指せるはずです。
短期間でのシステム開発を目指すアジャイル開発を得意領域とするシステム開発会社で、エンタープライズブロックチェーンを提供。機能実装前の各種テストを用意し、高品質なシステムの提供に取り組んでいます。
トレードログは、非金融ブロックチェーンの導入支援やコンサルティングに対応した会社です。自社でブロックチェーンの企画から社内調整まで、ワンストップで対応しています。また、セミナーの実施や、ブロックチェーンに関する人材の育成支援も行っています。
ブロックチェーン技術を応用して分散型アプリケーションサービスを開発する事業を行っています。暗号通貨取引システムの時価総額を可視化するサイト開発の実績あり。新たなサービス開発の相談にものってくれる可能性があります。
株式会社ナンバーワンソリューションズでは、ブロックチェーンを用いたシステム開発やコンサルティング、実証実験のサポートなどのサービスを提供しています。自社事業のほかにも、企業がチームとなって最新技術の開発を行うにあたっての参画企業として認定されるなど、テクノロジーの発展に向けてさまざまな活動をしている会社です。
ネクストウェア株式会社では、ブロックチェーンを用いたシステム開発や導入、実証実験のサポートなどのサービスを提供しています。システム開発を行う中で、企業の秘密分散システムにおけるブロックチェーンソリューションの開発権を取得するなど、ブロックチェーン技術において幅広く活動している企業です。
日本アイ・ビー・エムは、ハードウェアやソフトウェアの開発設計、システム構築などを手がける会社です。ブロックチェーンに関するサービスも提供しており、さまざまな企業のプロジェクトや導入支援に携わった実績を持ちます。ブロックチェーンプラットフォームには、Hyperledger Fabricを採用しています。
株式会社BAPでは、ベトナムと日本に拠点をもつブロックチェーン技術を用いたシステム開発を提供している会社です。ベトナムの事業規模は大きく、ベトナムで早くからブロックチェーン開発を行ってきた会社でもあります。顧客のニーズを満たした、安全性の高いブロックチェーンシステムを開発・導入しています。
ブロックチェーン技術を資産流通のために活用しようと、大学と共同で研究開発を進めている会社です。ブロックチェーンとRubyを組み合わせた電子投票システムの開発も行っており、地元のグルメイベントで実証実験を積み重ねています。
日立製作所は、家電からシステム開発まで、幅広い事業を手がけている会社です。ブロックチェーン事業も推進しており、開発環境提供やシステム構築、コンサルティングなどを行っています。実績も多く、幅広い分野で実証実験や協創に取り組んでいます。
bitFlyerは、主に暗号資産の取引サービスで有名な会社です。同社はブロックチェーンを活用したサービスの企画や開発・設計も手がけており、コンサルティングまでワンストップで対応しています。また、独自にブロックチェーンプラットフォーム「miyabi」の開発や提供も行っています。
株式会社 プラスプラスでは、ブロックチェーンのシステム開発を中心に、最新の技術の運用などについて研究しています。農業や不動産業など、すでに国内で様々な企業との運用実績があり、現場を支えるシステムを始め、発展が期待される新技術の分野など、幅広く事業を行っています。
ミクウガジャパン株式会社では、ブロックチェーンの研究・開発のほか、ブロックチェーンの技術者を養成するプログラミングスクールの運営の準備も進めています。ブロックチェーン技術の研究・開発を通して「透明性の高い社会構築」を目指しており、現代ビジネスや朝日新聞など各種メディアでも紹介されています。
ブロックチェーンと生体認証を組み合わせた独自のブロックチェーン技術で、より強固なセキュリティ対策システムの開発を進めている会社です。オフラインでの生体認証やキャッシュレス決済を実現する次世代のセキュリティ対策が注目されています。
株式会社リッカは、ブロックチェーンのほか、システム開発やインフラ、ノーコードAppsといった事業に取り組んでいる会社です。また、ブロックチェーンの導入事例に関する情報を積極的に配信しています。技術力だけではなく、品質やチームワークにも強みを持ってブロックチェーンの開発に取り組んでいるのが特徴です。
株式会社レリパジャパンでは、ブロックチェーン開発サービスとしてICOサービスの提供や既存ゲームのNFT化、ウォレットサービス、公式的なチェーンの開発、NFTアイテムの販売支援、その他サービスに取り組んでいます。ラボ型の開発にも対応しており、コストを抑えながら品質やスピードを落とさない開発についても相談可能です。
株式会社LIONAは、ブロックチェーンに関するコンサルティングおよびアプリケーション開発やデジタルトランスフォーメーション推進サポート&開発などに取り組んでいる会社です。ゲームの分野で培った経験やノウハウを活かしながら、ブロックチェーンに関わるアプリ開発などを総合的にサポートします。
ブロックチェーンとAI技術を応用したプラットフォーム開発のほか、社内システムの開発や会員向けシステムの開発運用を行っている会社です。ブロックチェーン開発においてはP2P電力取引の研究開発を行っており、実証実験を重ねています。
株式会社ユニバーサルコムピューターシステムでは、ブロックチェーン技術を活用し、データ改ざんの防止や運用コストの削減など、様々なニーズに対応するソリューションを提案しています。2019年からは、企業や団体に手軽にブロックチェーンを導入してもらうために開発された製品「スマートチェーンキット」を提供しています。
ブロックチェーン技術の応用に対応しています。ビジネスプラットフォームにブロックチェーン技術を導入したいなどの相談ができる会社です。対応しているサービスは多く、クラウド開発のほか、人工知能であるAIの開発、自動化/DXなどについても幅広く相談ができます。ソフトウェア開発やビジネスプロセスアウトソーシングにも取り組んでいます。
株式会社ギャスは、ブロックチェーン開発のほか、スマートフォンアプリの開発、Webシステムの開発などに取り組んでいる会社です。ブロックチェーンでは、自社ブロックチェーンを通し、多くのサービスの開発・提供を行ってきました。アプリやWebサービスについてもワンストップで開発を行ってくれます。
VNEXT HOLDINGS JOINT STOCK COMPANYは、ブロックチェーン技術だけではなく、システム開発やアプリ開発、AI開発などを行っている会社です。ブロックチェーン開発においては、一貫した提案を行っており、 DApp開発や仮想通貨決済の統合、ICO支援などに対応しています。本社はベトナムですが、日本にも窓口を持っています。